○小県郡田中

   28中央  
小諸へ弐里半、此町八丁程相対して巷をなし、民家多し、間の宿とす、
  因茲海野田中ハ半月代りに宿役を務るなり、田中を出放れて、左に摺
 
   (改頁)
 
臼宮とて一村の木立茂りてあり、往昔洪水にて山抜人里を押流したる時、すり臼
の下此所に止り、上臼ハ下の沢に流れ止り、倶に枝葉を生じ繁茂したるゆへ、諏訪
を勧請してするすの宮と称す、右の方千曲川の向ふに布引山見ゆ、左は浅間
山の麓なり、此辺に袮津といふ城山あり、昔頼朝卿の頃、根津甚平が住居の地
なり、根津甚平鷹術巧手の事ハ、木曽路名所図会に出たり、往て見るべし、
加沢・朴屋・芝生田・深沢[此村に橋あり、是より先を佐久郡といふ、] 左の田の中に獅子岩あり、右に兜石有、花
川の沢より大木の松迄の小坂を富士見坂といふ、晴天には富士見ゆるなり、諸村より
五丁ほと西にさかさ藤といふあり、俚老の曰、頼朝卿さし置れし藤今に栄へたり
と是より南七町はかりに南殿の桜とて、大樹の桜三株あり、此傍に市神の祠あり、
此筋に星見の井といふあり、此井戸に臨めバ、昼も星の影見ゆる、また鳴子橋とて
一枚石の橋あり、此上を通るに銕の如き鳴音する、先にいふ花川の沢に橋あり、此流
水産婦のはやめに用ひて安産なりといふ、遠国の人は紙にひたして持行とぞ、
西原村を越て程なく小諸の城下に到る、