としまひすとりぃ
ひと×街 ひすとりぃ

様々なひとが暮らす街。
ひとりひとりの日々の暮らしからそれぞれの物語が紡がれ、街の歴史を織りなしていく…
そんな物語の軌跡を区民インタビュアーがたどります。


5 子どもたちの声に耳を澄ませる

白熊さんが主任児童委員になって2年がたったとき、元保護司の町会長からの推薦を受けて、保護司(※8)も並行して務めることになった。きっかけは≪大統領≫(※9)だ。
「小学校で60周年記念行事をするときに、お金を集めるためのバザーをすることになって、一軒一軒まわって100万円以上集めたの。すごいでしょう(笑)。そのお金で≪大統領≫って(作品名の)銅像を校庭に寄贈しました。そのときに認めてくださったのかな。町会長から『保護司に推薦しといたから』って電話がかかってきたんです」

保護司とは、罪を犯した人の社会復帰を地域で支えるボランティアである。白熊さんは少年院から出てきた子どもを担当し、保護観察官と協同で立ち直りをサポートした。地域の実情に通じているとはいえ、難しい役まわりだ。そこで、まずは法務省での研修から始まる。
「法務省に1週間ぐらい通って勉強します。相手が言ってることを聞き出すことが大切だから、聞き方の勉強をするんです。子どもたちをお説教するような、上から目線にならないように、とか。研修の途中で保護司の仕事が入ってきて、(研修が)残り10日ぐらいになったら、私が対象者のおうちに行く。それを月2回。2人抱えてると4回ですよね。その合間に『環境調整』っていう調査が入ってきて、近々、釈放されそうな人の家庭を見に行く。それが3、4件。忙しいときで5件ぐらい。だからもう、あっぷあっぷでしたね」

※8 保護司 保護司法に基づき法務大臣から委嘱を受けた非常勤の国家公務員。給与は支給されないが実費弁償金が支給される。犯罪や非行をした人に対して、更生を図るための遵守事項を守るよう指導するとともに生活上の助言、就労の援助や、少年院・刑務所に収容されている人の釈放後の帰住先の調査、引受人との話合い、就職の確保などを行う。毎年7月の『社会を明るくする運動』強調月間などの機会を通じて、学校との連携事業などの犯罪予防活動を促進している。

※9 ≪大統領≫の銅像 平成3(1991)年6月12日、椎名町小学校の創立60周年の記念事業のひとつとして校庭に設置され除幕式を行った。「子どもたちが夢をもって希望に満ちた学校生活が送られるように」との願いから、区内在住彫刻家・竹内不忘氏の作品に決まった。
(参考:『創立九十周年記念誌 椎の木』(豊島区立椎名町小学校/椎小九十周年を祝う会協議会/令和元(1989)年11月30日発行)

少年院を出て最初につき当たる壁が、就職の問題である。ブランクがあるため仕事が見つからず社会になじめなかったり、就職できても自信が身につかなかったりする。職種の幅も狭い。白熊さんは、そんな子たちの声に耳を澄ませ、悲しみを分け合い、背中を押し続けた。白熊さんにとって、その子たちの面影は「素直な子」「真面目ないい子」「人懐こいかわいい子」だ。ただ、一人だけ、白熊さんの心に傷となって残る女の子がいる。
「20~22歳ぐらいで、とってもかわいい女の子だったの。(刑務所を出てから)彼氏ができて、赤ちゃんができてね。お母さんは巣鴨のほうで水商売をしてて、そのうち『新しいお父さんができた』って喜んでた。その子は1人暮らしをしてたんだけど、お母さんたちのいる家に住むことになったって言うから、私は『気をつけようね』って言ったの。『なんで?』って聞いてきたから、『何となく嫌な予感がする』って話しました。……人懐こい子でね。『でも、とってもいいお父さんだから』とか言ってて……本当に、かわいい子だったの」

2年後、白熊さんのもとに、彼女が命を絶ったとの知らせが届いた。保護司を務めた22年間で唯一の、「子どもを助けられなかったこと」だという。

白熊さんは保護司を定年まで勤めあげ、平成28(2016)年に法務大臣賞、30(2018)年には藍綬褒章を授与された。地域社会の岩盤をうがつように古い価値観や偏見を砕き、子どもたちの心の底に降りて行って、閉ざした心を開く。その長い道のりが、広く認められたのだ。一方、主任児童委員の仕事も、民生委員に移行して続けることを望まれたが、平成12(2000)年、任期満了で自ら幕を引いた。

豊島区

Copyright © Toshima City. All rights reserved.

お問合せ先:豊島区広報課