としまひすとりぃ
ひと×街 ひすとりぃ

様々なひとが暮らす街。
ひとりひとりの日々の暮らしからそれぞれの物語が紡がれ、街の歴史を織りなしていく…
そんな物語の軌跡を区民インタビュアーがたどります。


3 みんなで思い出を共有した郷土史作品づくり

図書館の増設にともなって親子読書会が増え、連絡会の活動も充実していく。目玉となったのが、郷土史の掘り起こしである。親子で地域を歩き、『かるた』や『すごろく』、『紙芝居』などさまざまな作品もできあがった。大松幾子さんの声がけで昭和58年に完成した『豊島区郷土かるた』(1983豊島区立中央図書館)は、連絡会の代表作のひとつである。
「絵札は子どもの担当を決めましたけど、句はできたのを集めたんですね。そしたらすごくいっぱいになっちゃって。『あ』は、『赤ちゃんをだっこしている鬼子母神(※7)』っていうんですけど、うちの子が『ありがとう天からきた糸くもの糸(※8)』ってつくってたんです。慈眼寺(※9)に芥川龍之介のお墓があるから。『僕のは入らなかった……』って言ってたけど、『赤ちゃんの句がよかったからしょうがないよね』とか言って(笑)。みんな悔しい思いをしてるんです。だから、漏れた句の句集もつくったんですよ」

『豊島区郷土かるた』1983年

「かるた」完成お祝い会 当時の池袋西口公園にて 1984年

※7 鬼子母神(雑司が谷3-15-20) 法明寺山内。区内最古の木造建築鬼子母神堂に祀られる。お釈迦様に残虐非道な行いを諭され安産子育ての神となる。幼児を抱いた菩薩形の美しい姿の為か角のない鬼の字を用いる。

※8 くもの糸『蜘蛛の糸』 芥川龍之介作の児童文学作品。初出『赤い鳥』(創刊号1918)。

※9 慈眼寺(じげんじ、巣鴨5-33-35) 大正元(1912)年に深川から移転。日蓮宗。芥川龍之介、谷崎潤一郎の墓がある。

その15年後、『かるた』にした場所をメンバーで訪ね歩こうということになった。今度は、歩いた場所を絵に描き、厚紙に貼った大きな折絵本が平成7(1995)年にできあがった。それをもとに平成10年に完成したのが、区内88か所もの名所旧跡などを描きこんだ『豊島区郷土すごろく』(1998豊島区親子読書連絡会)だ。
「折り絵本は広げると延べ30何メートルもあったので、みんなで持てるように『すごろく』にしたんです。ちょうど連絡会結成20周年にあたってたから、記念出版になりました。これができたあと、大人たちから場所の説明が欲しいという意見があって、『豊島区郷土すごろくガイド としま区いちにっさんぽ』平成12(2000)年ができました。お母さんたちが結構、頑張って、子どもにまた絵を描いてもらったりしてね」

この『すごろくガイド』をつくる過程で、小林さんは豊島区の民話に興味を惹かれていた。調べてみると、豊島区の昔話の本が図書館にない。「じゃあ、つくろうじゃないの」と、今度は子ども向けの民話づくりに着手する。郷土史家の矢島勝昭さん(※10)に協力を求め、寺社の由来書や『豊島区史』をひもとき、子どもが親しめるように話を練った。そうしてできあがったのが、『としまの村ばなし いろはにお江戸38話』平成18(2006)年だ。

こうした仲間たちとの活動を通して残ったのは、作品だけではない。メンバーそれぞれに、子どもや仲間との思い出ができた。
「普通に親子読書会で集まって本を読んで、本についておしゃべりするだけだったら、こんなに続かなかったかもしれないですよね。『かるた』でも『すごろく』でも『さんぽ』でも、やっぱりその場所へみんなで行って、絵を描いたり俳句作ったりとか、共通体験がいっぱいできましたからね。『かるた』だったら、うちの子の描いたのとか私が詠んだ句とか、何分の一かは〈私のもの〉っていうのがありますから。そういう意味でもよかったかな」

※10 矢島勝昭(1929-) 郷土史家。生まれ育った雑司ヶ谷の郷土史を調査研究、成果は多くのレポートに始まり画文集、童話、紙芝居、かるた、郷土玩具復元など枚挙に暇がない。


「かるたと訪ねるいちにっさんぽ」自由学園にて 1995年

「折絵本」 1995年
『豊島区郷土すごろく』の原型となる

『豊島区郷土すごろく』1998年
「豊島区立駒込図書館/さくらデジタルコレクション」へ移動します
『豊島区郷土すごろくガイド としま区いちにっさんぽ』2000年
『としまの村ばなし いろはにお江戸38話』2006年
※電子書籍を読む(TRC豊島電子図書館のサイトへ移動します)
豊島区

Copyright © Toshima City. All rights reserved.

お問合せ先:豊島区広報課