としまひすとりぃ
ひと×街 ひすとりぃ

様々なひとが暮らす街。
ひとりひとりの日々の暮らしからそれぞれの物語が紡がれ、街の歴史を織りなしていく…
そんな物語の軌跡を区民インタビュアーがたどります。


第9回 本橋香里さん(「藤香想」店主)

第9回 本橋香里さん (「藤香想」店主)

「みんなが集う家」で奏でるこのまちの未来

要町の閑静な住宅地にある「藤香想」は、ほっとくつろげる古民家カフェ。季節のうつろいとともに表情を変える庭の草木、羽根を休めに集まってくるかわいい鳥たちも、ここの魅力です。店主の本橋香里さんは、生まれ育った環境も意識しながら、あふれる好奇心を活かして自分の道を歩んできました。住み慣れたまちに「みんなの場」をつくった本橋さんの想いを、じっくりと語ってもらいました。




1 早くからピアノに親しみ、音楽の道へ

昭和43(1968)年、要町に生まれた本橋香里さんは、曾祖母・祖父母・両親・弟の7人が暮らす大家族で育った。家には普段から親せきやご近所さんが出入りし、縁側では曾祖母が『いなばのしろうさぎ』などのお話を聞かせてくれる――そんな「昔ながらの」環境で、のびのびと成長する。

本橋家は先祖代々「豊島長崎の富士塚」(※1)を守る富士講の先達(指導者)を務め、古くから近隣住民を束ねてきた。幼いころの本橋さんは、野球や缶蹴りなど体を動かす遊びも大好きな活発な少女。時には富士塚に勝手に登って祖父から注意されたりもしたという。

同時に、3歳からピアノを習っていたこともあり、進路を意識し始める中学生のころには「音楽の先生」の夢がふくらんでいた。
「当時はまだ大人がどういう仕事をしてるかよくわからないので、身近で見た職業というと学校の先生だったんですね。陸上部でしたからほぼ運動ざんまいで、周りからも『先生だったら、体育の先生でしょ?』って言われたんだけれども、『(夢は)体育の先生じゃない』と思ってました。そんななかで、中学校のときの音楽の先生の授業がとても楽しかったんです。ピアノで現代の曲もばんばん弾いちゃうし、楽譜もさっと自分で書いちゃうし、私の中にすごく刺激として入ってきて、『こんな音楽ができるんだったら、学校の音楽の授業はもっと変わるんじゃないのかな』って」

※1 豊島長崎の富士塚(高松2-9-3) 国指定重要有形民俗文化財(昭和54年5月21日指定)。長崎の富士塚は、富士講の一派月三講(椎名町元講)によって文久2(1862)年に築造された。高さ約8m、直径約21mで、塚全体が富士の熔岩でおおわれている。頂上の石祠をはじめ、太郎坊大権現碑・亀岩八大龍王神碑・月三講の講碑・同行碑・登山道の合目石・手水鉢など築造当時の碑等も多く残存し、他の講碑や明治期以後の講碑も見られる。

関連資料:既刊区史(通史編1)長崎富士塚

関連映像:平成ぐらふぃっくす 農村の面影が残る街 豊島区長崎平成ぐらふぃっくす としまの文化財 ~第4集~わが街ひすとりぃ 第1回高松(現地ロケ編)

目標を音楽の教師に定めた本橋さんは、千川中学校を卒業後、国立音楽大学付属音楽高等学校に入学。専門的に音楽を学び始め、ハイレベルな授業に苦戦しながらも、やがて念願の国立音楽大学教育学部へと進んだ。さらに技術や知識を積む一方で、キャンパスライフでは新たな世界が開けていく。
「大学生になって自分の活動範囲がものすごく広がったので、ほかからの刺激がいっぱいあったんですよね。『自分はなんて物を知らなかったんだろう』『こんなにいろいろなことがあるじゃないか』『自分が生きてるところなんて、本当に針の先くらいしかないんだな』って目覚めた。自分がいたところは狭かったんだな、って感じたんです」

海外へも目が向くようになった本橋さんは、違う文化に触れるため、夏休みを利用してアメリカへ2度、留学。カルチャーショックを受け、心揺れたまま帰国する。

千川中学校
出典:千川中学校卒業アルバム1984(昭和59年3月発行)
豊島区

Copyright © Toshima City. All rights reserved.

お問合せ先:豊島区広報課