箱館奉行所建築

426 ~ 428 / 706ページ
 そこで箱館に奉行所を新築したが、奉行所すなわち奉行の役宅は、享和2年建築に着手し、同3年春に竣功した。総構地積は3030坪(一書に3144坪余ともいう)、建坪637坪5合であった。しかし大事な井戸は岩石が多くて掘るのに非常に困難し、ようやく1個つくったが、水量が足らず随分不自由であった。そこで調役並富山元十郎保高が所々を探したところ、箱館山の内に清泉を発見、筧(かけい)を架けてこれを引いた。よってその功を不朽に伝えるため「富山泉」と名付け、正養が左の碑文を撰して1碑を立てたが、いまこの碑は残っていない。
 
     富山泉
梓弓やしまのほかをもてらします御代の光りいたらぬくまなく、蝦夷の島人をさへなでやすんぜらるべきよしをきてさせ給へるにつきて、享和二とせ箱館にはじめて政所をまふけられ、筑前守藤原安論朝臣と正義とをして、かはるがわるそこを守らせらる。かくて政所より諸士の官舎に至るまでことごとく造営なりてのち井をほらむとするに、ここは海岸に沿ひたる山陰なれば、いはほおほいにしてうがつべきよしなく、かろうじてひとつほりえたれども、あまたの官舎に用るにたらず、是ぞ上下のうれへなりける。しかるに被接の官人おほかるなかに、富山元十郎保高といへるがわきて是をうれふることせちなりしほどに、ある日蝦寨の山あひより清水流れいづるをとみになめこころみしに、其性清浄にしてあぢはひもまた甘美なり、つゐに岩間をうがちあまたの筧して之を引に、政所をはじめもろもろの官舎にひきても猶余りあり。いでや水は五行のひとつにして、しばらくもかくべからざるものなり。そも保高の功おほひなりといふべし。かるがゆへに此みなもとを富山泉となづくるものなり。
    くみそめし泉とともにいさをしの
         その名もつきず世々につたへて
     文化三年二月
                  安芸守藤原正養誌
                  屋代太郎源弘賢書並題額


羽太安芸守正養

 また、文化元(1804)年春亀田村にあった番所を箱館に移し、奉行役所と相対して奉行の交代屋敷とした。総敷地770坪余、建坪218坪であった。この年羽太正養が交代して箱館に在勤、正徳元(1711)年に幕府が定めた倫理規定ともいうべき「正徳の解書」を記載した制札を、箱館外9か所に建てた。同2年戸川安論に代わり、安論は近郷に墾田し、虻田に牧場を設けるなどのことがあった。そして同3年羽太正養と交代している。