真昆布の生産地

732 ~ 734 / 1210ページ

大正・昭和のこんぶ生産高

 「マコンブの着生分布区域は、渡島国白神岬から函館・恵山岬を経て噴火湾沿岸より室蘭に至る地区とされている」(中川一雄「生産から消費まで」昭和二八)
 このうち品質・数量ともに主要を占めているのは、函館から恵山岬・南茅部・森までの沿岸に産出する真昆布を第一としている。恵山から南茅部・鹿部・砂原沿岸のものを白口浜といい、白口の名称は、肉質が白く光沢や風味のうえで勝る昆布の製品の特長から「白口浜」「白口もの」と呼び、または茅部産とも呼ばれて昆布の王者とされている。なかでも川汲尾札部の海域のものは、最高品位として知られ献上される。
 恵山岬を境に函館沿岸のものは黒口浜といわれる。黒口ものまたは亀田産と呼ばれる。中川著「生産から消費まで」には折浜・元浜・場違と記している。
 函館から汐首までのものは丈が長く幅広で、折(おり)昆布にするので折浜(おりはま)という。汐首から恵山岬までのものは割合短かく、元揃に結束するので元浜(もとはま)と呼ぶ。函館から上磯・木古内・知内までと、森より室蘭までのものは場違(ばちがい)と三つに区別している。

北海道沿岸産有用コンブ科植物分布図(長谷川 1959)「原色日本海藻図鑑」