東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ
➃西条に重要ないせきがあるのは
なぜだろう?
1つ目の史跡をみてみましょう。三ツ城古墳とはどんなところでしょうか。
下の写真は、なんだろう?なんか土がもりあがっているね。
のんたの画像 画像 画像 【資料】三ツ城古墳
(出典:2020年9月30日撮影)
これは古墳というよ。 古墳とは、土を高く積み上げて作ったお墓(はか)だ。
200年から500年のころ(いまから1,500年から1,800年ぐらい前)にたくさん作られたんだ。 上の写真に写っている人の身長は180cmくらいだよ。
のんたの画像
古墳を空から見てみたよ。おお、大きいなあ。カギのあなみたいだね。
のんたの画像 画像 【資料】三ツ城古墳の空撮
(出典:『西条地歴ウォーク』)
画像 【資料】三ツ城古墳の位置
(出典:GoogleEarthをもとに作成)
三ツ城古墳には、第1号、第2号、第3号とよばれる3つの古墳があるよ。東広島市中央図書館のとなりだね。全国でも最も大きな古墳の一つと言われているよ。
第1号古墳は、全長約92m、正面側の幅(はば)約66m、高さ約13mだそうだよ。
みんなの学校の運動場とくらべてどちらが大きいかな?
のんたの画像
この形(カギの穴)にはどんな意味があるのかな?
のんたの画像
丸い部分と四角の部分が組み合わさってできているね。丸いお墓を円墳(えんふん)といい、四角いお墓を方墳(ほうふん)というよ。この2つがいっしょになっているから「前方後円墳」という。
こんな大きなお墓は、大きな力を持つし配者しか作ることができなかったらしい。 だからこのあたりは国の中央(ヤマト王権)(おうけん)とつながりもあったかもしれないね。
のんたの画像
この古墳からはどんなものが見つかっているのだろう。
のんたの画像 画像 【資料】円筒埴輪
(2020年5月24日撮影)
画像 【資料】動物埴輪
(2020年5月24日撮影)
画像 【資料】家型埴輪
(2020年5月24日撮影)
画像 【資料】須恵器
(広島大学考古学研究室所蔵、2020年5月24日撮影)
画像 【資料】勾玉・管玉
(広島大学考古学研究室所蔵、2020年5月24日撮影)
お墓の中と外からこれだけのものがたくさん出てきたよ。
大きな力をもっていたことを自慢(じまん)したかったのかな。
のんたの画像
2つ目の史跡をみてみましょう。安芸国分寺跡とはどんなところでしょうか。
画像 【資料】安芸国分寺本堂
(2019年10月22日撮影)
700年代、天皇(てんのう)は日本の国(いまで言う県のようなもの)ごとにお寺をたてたんだ。
国ごとにたてられたお寺なので、国分寺というよ。国分寺は、仏教(ぶっきょう)の力で国を安定させるためにたてられたといわれているんだ。
のんたの画像
安芸(いまの広島県の一部)の国におかれたお寺を、安芸国分寺という。
西条駅の北口から歩いて、5分くらいのところにあるよ。
上の写真はげん代の安芸国分寺の本堂(ほんどう:お寺の中心となる建物)だよ。ここは旅館として使われていて、外国の方をおもてなししているんだ。
のんたの画像
国分寺はどんなところに置かれるのかな。東広島郷土史(きょうどし)研究会の人にインタビューしてみたよ。
のんたの画像
「国分寺が立てられるところには7つのじょうけんがあるといわれています。 西条は、それに当てはまる土地であったと考えられますね」
画像
1. 国のほこりとして見上げるのによい地形
2. 水害のおそれがなく、いつまでも安全な場所
3. 人ごみからはなれていること
4. 人が集まってくるのに不便でない交通の便利なところ
5. 国府に近いところ
6. 条里制区画にのること
7. 南向きの土地であること
画像 【資料】】国分寺が建つ条件
(出典:『東大寺と国分寺』より引用、一部加工)
各国に置かれる大事な建物だから、いろいろなじょうけんを満たさないといけないね。
5の「国府」ってなんだろう?なぜ西条に国府があったのだろう。
のんたの画像
国府とは、いまで言う県ちょうのある場所のことだよ。ここで、国(いまで言う県)のせい治やぎ式をおこなっていたんだ。当時は安芸国の中心が西条だったんだね。
画像
3つ目の史跡をみてみましょう。鏡山城跡とはどんなところでしょうか。
画像 【資料】鏡山城跡
(2020年4月20日撮影)
鏡山城は、1300年ごろにたてられたと言われるお城だよ。
このころは、大内氏というし配者が安芸国と備後国(びんごこく)※をおさめていたよ。
大内氏はここに城をおいてせい治をおこなっていたんだ。
※(いまで言う広島の東のほうから岡山の西あたりの地いき)
のんたの画像
なぜ山にお城を作るのかな。不便じゃないかな?平らな土地にお城を作るのとは、どんなちがいがあるのかな。
のんたの画像
山のお城は、戦のときてきを見はったり、自分たちを守ったりするのに都合のいい場所だね。しかし市をひらいて、遠くの土地の人と取引するには不便だね。
市については、「子どもかぶき」の2、3、4ページを見てね。【キーワード】子どもかぶき
山城のくわしいとくちょうは、「志和」の2ページを見てみよう。 【キーワード】志和
のんたの画像
なぜ大事な史跡が西条に集まっているのでしょうか。
東広島郷土史研究会の人にインタビューしてみたよ。
のんたの画像
「結局、古くからの交通の要衝※だったことが大きいのではないでしょうかね」
※要衝(ようしょう)・・・中心、かなめ
画像
「西条」が古くから交通の中心だったことをたしかめてみましょう。
下の地図をみてみよう。西条の場所をたしかめよう。
のんたの画像 【資料】西条町と主要な街道
(出典:『西国街道を行く 安芸・備後路』をもとに岩佐佳哉氏作成)
もともとは西条駅のあたりは、四日市宿(よつかいちじゅく)と言われていたんだね。西国街道(さいごくかいどう)※という京都から下関までを結ぶ大きな道にそった休けい所としてはってんしたんだ。
いまでは、JRの山陽本線の西条駅や、山陽新かん線の東広島駅もあるね。
また、大阪と福岡を結ぶ国道2号線と瀬戸内(せとない)海と日本海を結ぶ国道375号線が交わっているね。たしかに「交通の要衝」と言えそうだ。
※さいこく、せいごく、せいこくとも読むよ。
のんたの画像
西条はとくに交通の便がよかったから、この地いきのせい治や軍事、けいざいや文化の中心地としての役わりを果たしてきたんだ。だから重要な史跡が集まっているんだね。
のんたの画像
他のページへ移動する
トップにもどる もくじ