東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ
⑤牛は自分の生活とどのように
かかわっているだろう?
わたしたちの生活の中にいる「牛」をさがしてみましょう。
のん太の学校の給食だよ。給食の写真をみて、牛が関係している食べ物を見つけてみよう!全部で6つあるよ。
のんたの画像 東広島の給食1 【資料】東広島の給食1
(出典:東広島市給食センター提供)
東広島の給食2 【資料】東広島の給食2
(出典:東広島市給食センター提供)
見つけられたかな?
給食1で牛が関係している料理は、「牛乳」「牛肉とアスパラガスのバーベキューソース」だよ。
給食2では、「牛乳」「クラムチャウダー」「パン」だよ。クラムチャウダーの中に入っているバターや、パンの中に入っている脱脂粉乳(だっしふんにゅう)も牛の生乳からできているんだ。
のんたの画像
家で食べるご飯についても考えてみましょう。
のん太の家の今日の晩ごはんは牛肉だ!東広島市内のスーパーに買いにきたよ。
これはどこで育てられた牛かな?肉用牛だから黒瀬牛なのかな?
のんたの画像 スーパーに売られている外国産のお肉 【資料】スーパーに売られている外国産のお肉
(出典:エブリイ西条御薗宇店)
ラベルをみてみよう。この肉は、アメリカ産の牛肉だね。わたしたちの身近なスーパーでは、黒瀬や福富のお肉やミルクだけが売られているのではなく、外国のお肉も売られているよ。
のんたの画像
肉用牛はどこの国から輸入(ゆにゅう)しているのでしょうか。
日本の肉用牛輸入先 【資料】日本の肉用牛輸入先(2018年)
(出典:農畜産業振興機構「国別輸入量」より作成)
日本はオーストラリアやアメリカから牛肉をたくさん輸入しているよ。オーストラリアやアメリカでは、とても広い土地で、たくさんの牛を育てているんだ。
ハンバーガーショップやファミリーレストラン、牛丼屋さんでお肉が安く食べられるのは、外国の牛のおかげなんだね。
のんたの画像 スーパーに売られている国産のお肉 【資料】スーパーに売られている国産のお肉
(出典:エブリイ西条御薗宇店にて撮影)
スーパーでは黒瀬以外で育てられた国産牛も売っているよ。パッケージには、「個体識別番号(こたいしきべつばんごう)」という数字が付いているから、インターネットで調べれば、「どこで」「誰が」育てた牛かわかるんだ。上の写真の肉について調べてみよう!
1469514497
1365085664

独立行政法人家畜改良センター 牛の個体識別情報検索サービス
[クリックするとWebサイトがひらきます]
のんたの画像
わたしたちがふだん食べる料理には、牛からとれた肉や生乳が使われていたことが分かったね。東広島市の牛はそれほど多くないので貴重(きちょう)なんだ。生活の中では、東広島市の牛からとれた肉や乳製品には、なかなかお目にかかれないよ。
のんたの画像
他のページへ移動する
トップにもどる もくじ