市立商業高校と市立女子高校

422 ~ 423 / 965ページ
市立商業学校は、昭和二十三年の新制高校発足に伴って、弘前市立商業高等学校となった。しかし、このとき桔梗野にあった市立女子高校が蔵主町の市立商業校舎に移されることになり、市立商はやむなく原ヶ平中野(現中野一丁目、文京小学校敷地)の旧陸軍被服倉庫跡へ移転させられた。倉庫を改造しただけの校舎は、冬は隙間風の吹き込む教室、体育館は道路を隔てた向かい側にあり、終戦直後の窮乏時代とはいえ、最低の教育環境であった。
 一方、終戦時、元寺町にあった市立高女は、戦災に遭った青森師範学校を受け入れるために山道町の旧家政女学校校舎へ移され、さらに翌年、桔梗野の旧歩兵第三一連隊跡に引っ越しし、二転三転する。ここで二十三年、弘前市立女子高等学校と改称し、普通科の新制高校として発足したが、前述したように、今度は蔵主町へ移るという慌ただしい時期を過ごした。市立両校の合併論はすでにこの当時から話題に上っていたが、このときは女子高側の反対意見が強く、論議は沙汰やみとなった。しかし、終戦直後の乏しい自治体財政の中にあって、新制中学の義務化による出費に加えて、弘前市としても二つの高校を抱えることは大きな負担であった。
 廃校か存続かで揺れる経緯を、市立女子最後の校長・小野有一は『弘実10年誌』でこう述べている。「私の在職中もずっと廃校か県移管かの議論が続いた。廃校ではその影響するところが広く大きい。県も基準に近いものでなければ、移管を拒否する方針を打ち出した。ついに藤森市長・笹森教育長は二校を統合し、基準に沿う新制実業高校建設の上、県移管を決意され」たのである。昭和三十五年、市商高と市女子高は合併して、弘前市立実業高等学校となった。初代校長は小田桐孫一である。三十年の市町村合併の際に郡部から要望のあった農業科が加えられ、商業農業、家庭の三つの課程から編成されることになった。
 ところで、市立商業高校初代校長田沢春二は、この窮乏時代に校舎の新築は望むべくもないが、将来に備えれば校地の確保が第一と考え、旧北部第一六部隊(昭和十七年創設)跡三万坪の買収方を市に要望した。市では最初とり合わなかったので、密かに大蔵省仙台財務部と話し合って取得のための糸口をつかみ、次に市長と直接交渉した結果、ついに買収させることに成功すると、さらには、PTA・同窓会の協力を得て、野球場や陸上競技場などを完成させた。この先見性は、後の実業高としてのスポーツ全盛期につながっていくのである。