長野県立歴史館 信濃史料

「信濃史料」 巻二十六 (500頁~)


next 1頁~ next 100頁~ next 200頁~ next 300頁~ next 400頁~ 500頁~ next 600頁~ next 700頁~ shuroku 「信濃史料」巻別収録年代に戻る


・ 綱文(記事)をクリックすると、綱文とその出典を掲載した画面が表示されます。
天皇 年月日 西暦 記事
明正寛永一二年一二月一日1635幕府代官岩波道能、佐久郡高野町村等に、本年年貢を割付く、501
明正寛永一二年一二月二日1635脇坂安元の家臣松原秀政、伊那郡伊久間村の本年年貢帳を記し、納米取立方を同村の才二郎に申付く、505
明正寛永一二年一二月六日1635上野沼田城主真田熊之助、同信吉の跡職相続の御礼のため、徳川家光に目見えす、506
明正寛永一二年一二月七日1635前佐久郡大徳寺住持芳達、大翁、寂す、尋いで、秀浦、蔓、同寺に継住す、507
明正寛永一二年一二月一〇日1635佐久郡臼田村の左兵衛、同郡井出次久等より、前年分納残米を預る、508
明正寛永一二年一二月一〇日1635真田信之、出浦半平をして、明年江戸城普請手伝の人足・道具等のことを沙汰せしむ、508
明正寛永一二年一二月一三日1635幕府代官天羽景慶の手代坂原兵左衛門、高井郡押切村の寛永十年分年貢払金を請取る、510
明正寛永一二年一二月一四日1635佐久郡八郡村甚七郎等、同郡井出次久等より、本年納年貢雑穀を預る、尋いで、同郡大深山村喜右衛門等も預る、510
明正寛永一二年一二月一六日1635陸奥盛岡城主南部重直領内に吉利支丹改めあり、信濃より移住せる町人又左衛門等、捕へらる、512
明正寛永一二年一二月一九日1635徳川義直、山村良豊に、毎年白木五千駄を江戸口へ出すを許す、514
明正寛永一二年一二月二二日1635幕府代官岩波道能の手代島田理兵衛、佐久郡井出次久より、山年貢金等を請取る、515
明正寛永一二年一二月二五日1635佐久郡上村の内蔵助等、同郡井出次久等より、蔵籾を借用す、515
明正寛永一二年一二月二六日1635脇坂安元の家臣松原秀政、伊那郡虎岩村平沢新十郎に、年貢残米払手形を渡す516
明正寛永一二年一二月三〇日1635佐久郡高見沢左伝次、本年分算用状を進む、517
明正寛永一二年1635仙石政俊、江戸城日比谷門奉行を勤む、518
明正寛永一二年1635佐久郡片倉村、同村新田帳を記す、518
明正寛永一三年正月一日1636林道春、羅山、脇坂安元の新年試筆の和歌の脚韻を和して、詩を製し、之を安元に贈る、521
明正寛永一三年正月八日1636幕府、江戸城総郭の造営を始む、真田信之等信濃の諸大名、城溝疏鑿の普請手伝を勤む、 真田信之、家臣の夫役割を定む、521
明正寛永一三年正月二〇日1636山村良豊、川崎清左衛門等をして、御免白木を木曽贄川にて売払はしむ、531
明正寛永一三年正月二三日1636茂左衛門等、筑摩郡青柳太兵衛より、前年分の問屋役銀を請取る、 筑摩郡岩殿寺某、同郡青柳太兵衛に名乗一字を贈る、532
明正寛永一三年正月二四日1636某広守、安曇郡穂高社に願文を納む、533
明正寛永一三年二月一日1636水内郡戸隠山学頭・更級郡八幡社神宮寺惣代等、徳川家光に目見えす、また、水内郡善光寺別当も目見えす、534
明正寛永一三年二月四日1636脇坂安元の子同安利、卒す、尋いで、安元、和歌を詠じて、之を悼む、林道春、羅山、その脚韻を和して詩を製し、之を安元に贈りて、追悼の意を表す、534
明正寛永一三年二月二三日1636幕府、下野日光山東照社遷宮に臨まんとする公家衆・門跡衆の、木曽路を下向するに依り、その路筋の給人・代官衆をして道中人馬を調へしむ、535
明正寛永一三年二月二三日1636是より先、徳川義直、美濃の木曽組衆並びに組同心の知行高を知らんと欲し、その書上方を山村良豊の奉行沢田太左衛門に命ず、是日、良豊、太左衛門の書上に、山村組同心たる千村九右衛門の身分の組衆とあるに依り、美濃久々利手代島崎与右衛門をして、千村重長にその仔細を糺さしむ、536
明正寛永一三年二月二八日1636是より先、山村良豊、播磨竜野城主岡部宣勝の家臣原治兵衛とその妻子の、木曽福島関所の通過を止め、宣勝の追手に妻子を渡す、是日、良豊、その旨を宣勝に報ず、538
明正寛永一三年二月二九日1636幕府、真田信之に、信濃より上方への女手形加判人を命ず、539
明正寛永一三年三月三日1636諏訪頼水、帰国の暇を賜はる、541
明正寛永一三年三月九日1636是より先、水内郡大坪村百姓等、同村内の地を、同郡戸狩真宗寺に寄進す、是日、佐久間安次、勝長、同寺をして、之を安堵せしむ、541
明正寛永一三年三月一二日1636徳川義直の老臣成瀬正虎等、木曽川並村々をして、山村良豊の指図に従ひ、江戸城総郭用材流送を手伝はしむ、 幕府、木曽衆をして、江戸城用材を搬出せしむ、543
明正寛永一三年三月二二日1636佐久郡竜雲寺住持慶学、正山、寂す、545
明正寛永一三年三月二七日1636筑摩郡小野社大祝、門百姓金七郎に暇を出す、是日、金七郎、請書を出す、545
明正寛永一三年1636筑摩郡岩殿寺、同寺を再興せんとし、その助力を求む、546
明正寛永一三年1636小県郡田沢村の内の中村、百姓持高名寄帳を記す、546
明正寛永一三年四月一日1636真田信之、坂巻夕庵平次、の疾重きに依り、同虎松をして、その跡式を安堵せしむ、 坂巻夕庵に関する書状及び坂巻夕庵の子助六に関する文書等557
明正寛永一三年四月三日1636徳川義直、木曽路を通り、下野日光山東照社に致らんとし、是日、山村良豊宅に宿す、569
明正寛永一三年四月五日1636紀伊和歌山城主徳川頼宣、木曽路を通り、下野日光山東照社に致らんとし、是日、山村良豊宅に立寄る、571
明正寛永一三年四月一一日1636脇坂安元の家臣脇坂内膳等給地の百姓、伊那郡虎岩村より同郡島田村にかかる井溝の間数を注す、571
明正寛永一三年四月一一日1636仙石政俊等、参覲す、572
明正寛永一三年四月一三日1636徳川家光、下野日光山東照社還宮に赴く、松平直政等、之に供奉す、尋いで、家光、家康廿一回忌法会に臨み、直政等、之に随ふ、 諏訪頼水、下野日光の諏訪忠恒の許にある千野十郎兵衛の書状に答へ、諸事を指示す、573
明正寛永一三年四月一八日1636佐久郡北沢村の弥五兵衛、同郡井出次久より、蔵払籾を借用す、575
明正寛永一三年四月二二日1636山村良豊、その女の侍女を江戸より召返さんとし、幕府留守居牧野信成等に、上野横川関通過の手形を出されんことを請ふ、576
明正寛永一三年四月二三日1636脇坂安元の家臣藤村七左衛門、伊那郡虎岩村平沢新十郎より、同村前年分の種子米を請取る、576
明正寛永一三年四月二五日1636知久則直領伊那郡阿嶋村百姓、脇坂安元領同郡伴野村百姓と伴野村大平入会地につき争ひ、是日、之を安元の家臣松原秀政に訴ふ、尋いで、伴野村百姓、則直の家臣飯尾半二郎に訴ふ、577
明正寛永一三年四月二七日1636真田信之の家臣木村茂成、小県郡石合新左衛門に金子借用を申入る、578
明正寛永一三年四月二八日1636真田信之、徳川家光の下野日光山東照社参詣の無事を賀し、酒肴を贈る、是日、幕府老臣等、之を謝す、579
明正寛永一三年四月二八日1636山村良豊、女人五人を江戸に遣はさんとし、上野横川関松下源左衛門等に、その通過を依頼す、580
明正寛永一三年四月三〇日1636徳川義直の老臣成瀬正虎等、山村良豊に、江戸上屋敷年寄衆、木曽福島関に下せる女手形に関する幕府年寄衆奉書の返還を求む、尋いで、良豊、之を返却す、580
明正寛永一三年五月六日1636勅使前内大臣三条西実条・同権大納言日野資勝・院使参議姉小路公景等等公家衆及び門跡衆、木曽路を経て下野日光山東照社還宮に臨み、是日、江戸城に於いて、徳川家光に目見えす、582
明正寛永一三年五月七日1636幕府代官岩波道能の手代島田理兵衛、佐久郡井出次久より、前年分の納籾売付金を請取る、587
明正寛永一三年五月八日1636是より先、牢人虎岩清右衛門、木曽福島関に於いて狼藉し成敗せらる、是日、山村良豊、その次第徳川義直に報ず、587
明正寛永一三年五月一一日1636幕府領高井郡吉田村等の庄屋、代官所に村内の社領のことを注進す、590
明正寛永一三年五月一三日1636是より先、幕府、信濃国絵図を製らんとし、代官岩波道能に命じ、信濃の諸大名・代官よりそれぞれ絵図を徴せしむ、是日、道能、徳川義直領木曽谷絵図の調製につき山村良豊に図る、尋いで、良豊、絵図を道能に渡す、 千村重長、幕府の命に依り、伊那郡絵図の調製に当り、同郡寺社領の石高を注す、592