慶応元年の
人別帳による当時の
アイヌの軒数は一一五軒、人口は四三九人であった。安政期以降の軒数・人口の変化をみると、表5のようになる。これによると
アイヌの人口は、安政元年(一八五四)から四年まで漸減をみせ、五年になると大幅な減少にいたる。元年から四年までは阿部屋による調査で、軒数は変更させないなど箱館奉行へ減少の度合を低くみせるための虚偽の数値であるにもかかわらず、四年ほどで八六人もの減少をみている。五年になると
イシカリ役所による調査数で、実態にもとづくほぼ正確なものとみてよい。五年の場合、上川までを含んだ石狩川及び枝川の流域に住む
イシカリアイヌの軒数は一四四軒、人口は五四三人であった。ついで慶応元年になると、一一五軒、四三九人とさらに減少を続ける。
年 | 軒数 | 男 | 女 | 男女計 | 出典 |
安政1 | 165軒 | 348人 | 345人 | 726人 | 村垣淡路守公務日記 |
2(?) | 165 | 325 | 345 | 670 | 廻浦日記(松浦武四郎) |
3 | 166 | 320 | 335 | 655 | イシカリ場所人別帳 |
4 | 166 | ― | ― | 640 | 罕有日記・蝦夷紀行 |
5 | 144 | ― | ― | 543 | 蝦夷日記(後藤蔵吉) |
慶応1 | 115 | 227 | 212 | 439 | 石狩土人惣人別取調書上帳 |
かつて隆盛をほこり、文化七年(一八一〇)には、三〇六七人と数えられた石狩川流域の
アイヌも、わずか五〇年余りで七分の一、一一・五パーセントほどの急激な減少をみるのである。請負体制を中心とした
和人による
アイヌ社会の破壊が、いかにすさまじいものであったか、この数値が如実に物語っている。