この時期の移住者の出身府県は、道内全体でみると二十年代(明治十九~二十九年)の場合、石川、青森、
新潟、秋田、福井、富山、岩手、徳島、香川、東京の順となっていた(安田泰次郎
北海道移民政策史)。この傾向は札幌の周辺村落の場合はどうであったのか、残念ながら当時のデータが残っていないのでわからない。ただ豊平・平岸・月寒・上
白石・
白石村の二十年代の統計が一部あり、また当時は札幌・苗穂・丘珠・雁来の諸村は全地域、及び篠路村・
札幌区の一部であった現在の東区につき、移民系譜が『東区拓殖史』に収載されている。この二種のデータをもとに、当時の府県別による移住状況をまとめてみることにしたい。
豊平ほか五カ村の統計は二十二・二十四・二十五・二十八年上半期の四種からなる。二十二年は道毎日(二十三年二月二十八日付)に掲載されたもので、以下は『豊平町史資料』に収録されている。いま五カ村へ一〇戸以上の移住者を出している府県を、戸数順にまとめると表8の通りである。これによると二位の広島県を除き上位は北陸の諸県が占め、中位は東京を除き東北、西南諸県が占めている。だいたい全道の傾向と合致しているといえる。
No. | 府県 | 明治22年 | 24年 | 25年 | 28年上半期 | 合計 |
1 | 福井 | 44戸 | 152人 | 25戸 | 130人 | 35戸 | 122人 | 22戸 | 95人 | 126戸 | 499人 |
2 | 広島 | 1 | 2 | 8 | 37 | 70 | 254 | 6 | 28 | 85 | 311 |
3 | 富山 | 19 | 66 | 12 | 73 | 24 | 113 | 17 | 84 | 72 | 336 |
4 | 石川 | 15 | 68 | 14 | 69 | 15 | 52 | 15 | 56 | 59 | 245 |
5 | 新潟 | 25 | 97 | 2 | 7 | 3 | 11 | 10 | 36 | 40 | 151 |
6 | 秋田 | 28 | 112 | 3 | 8 | 4 | 8 | 2 | 2 | 37 | 130 |
7 | 岩手 | 10 | 30 | 8 | 41 | 12 | 55 | 2 | 2 | 32 | 128 |
8 | 青森 | 14 | 46 | 5 | 21 | 8 | 46 | 4 | 17 | 31 | 134 |
9 | 東京 | 19 | 64 | 5 | 19 | 1 | 1 | | | 25 | 84 |
10 | 山形 | 10 | 34 | 1 | 1 | 7 | 38 | 2 | 7 | 20 | 80 |
11 | 徳島 | 3 | 15 | 1 | 6 | 9 | 67 | 3 | 15 | 16 | 103 |
12 | 香川 | | | 2 | 8 | 1 | 8 | 13 | 56 | 16 | 72 |
13 | 兵庫 | 5 | 11 | 2 | 20 | 3 | 16 | 5 | 22 | 15 | 69 |
14 | 宮城 | 3 | 10 | 2 | 10 | 3 | 10 | 2 | 10 | 10 | 40 |
| その他合計 | - | 832 | 107 | 507 | 210 | 902 | 120 | 523 | |
明治22年は『北海道毎日新聞』23年2月28日付、24・25・28年は『豊平町史資料』(札幌市文化資料室蔵)により作成。 |
広島県が多いのは、いまの広島町は
月寒村に入っているためで、表8の広島県出身者の多くは広島町へ移住した人びとである。福井県が他府県を圧するほどの高い数値を示しているが、五カ村の中で集団入植した所はなく、各村に個別分散的に移住していったとみられる。