ビューア該当ページ

公区精神

140 ~ 144 / 1147ページ
 このように国家総動員法のもとで、札幌市政は公区制という基礎組織を無視して進めることはできなくなり、市民生活の基底はまず公区制の枠の中に存在するようになった。十九年二月、内務省は町内会等があまりに行政補助機関化し、隣保自治の精神が失われているとして、隣保団結の精神発揮を地方長官に要請した。はじめから総力戦という認識にたって進められた太平洋戦争は、物資面で限界に達し、精神力を戦争遂行の拠り所としなければならない段階を迎え、三沢市長は二十年三月、市民に「公区精神の創造」「公区道義の建設」を訴えたのである。
 公区精神といい公区道義と呼ぶ意図は必ずしも明確にされていないが、国体の本義を札幌市の公区制のもとで市民が実践していこうとする意欲の高揚をねらったのであろう。十九年八月、大政翼賛会世話役世話人講習会で、市長は次のように語っている。
大御心に帰一し奉って大政を翼賛し奉るのが臣民の本分であり、一切の職業活動、全べての生活を、悉く大政翼賛の精神に徹底せしめるのが、即ち御奉公であります。其の臣民の御奉公即ち臣道の実践、国意国策順応の実践を、最も効果的且つ適実ならしめるには、之に組織と統一と協力とを与へなければなりません。其の機構として与へられたものが、即ち公区であります。公区は地域的国民組織の単位であり、家の集団であります。其の地区内に住む者は、老幼男女悉く之に包含せられて成り立つ所の集団であります。此の公区の組織を通じて、始めて組織あり統一規律ある御奉公が出来るのであります。而して相協力し共励し互に援助することに由って、強力なる御奉公が出来るのであります。即ち国民をして、公区に依りて能く完全なる御奉公を遂げしめるやうに世話するのが、即ち世話人世話役換言せば公区役員の任務なのであります。
(三沢寛一 公区精神)

 また、同年十一月の公区長総会では、戦争と教化活動、それと公区の関連を次のように述べた。
現下国民生活上最も重要なることは、戦争の苛烈なる危急の段階に即応して、決戦意欲を極度に昂揚し、決戦生活態勢を最高度に強化徹底することであります。即ち軍需資材や食糧の増産に日夜を分たず突進するは勿論、それ/゛\の職域持場に身を粉にして精励し、消費を節約し無駄を排除し、生活を切り詰め、窮屈欠乏の生活に歯を喰ひしばって耐え抜いて、闇売買個人買出の如き全体の生活に不安を投ずる忌はしき経済現象を絶滅し、貯蓄の増強公債の消化、金属農産物の供出に熱誠を捧げ、防空準備の万全を期し、以て一人の時局不認識の者なく、一人の国策非協力の者無からしめる事に在るのであります。随って公区運営の上にも、此の事が十分に滲み出さなければならぬのであります。而して一般の国民運動は要する所、一種の公区員教化事業に外ならぬのでありまして、此の教化指導宣伝啓発は公区の重要なる一機能であります。健民の事でも警防の事でも、納税貯蓄の事でも銃後奉公の事でも、総べて教化啓発が基調となるべきものであって、之を等閑にしては到底完全なる公区運営は望まれないのであります。即ち公区長各位は、一面社会の教化指導者でもあるといふ立場をよく御自覚に成られまして、常に其の心構を以て運営に臨まれ、率先垂範、以て公区員を率ゐられますやう切に希望致すのであります。
(同前)

 そして二十年一月、公区役員が公区運営にあたることができるのを「恵まれし奉公の道を喜びとす」る誓願朗誦文を作り、市民には「公区の歌」を朗誦するよう求めた。
公区の歌(朗誦用)〔略解〕
  昭和二十年一月制定
    一 本節ハ公区ノ目的ヲ述ブ
皇民(ミタミ)の本分(ツトメ)つくすべく
心 力を協(ア)はせなむ。
睦み扶けて立ちてこそ
相互(タガヒ)の福祉(サチ)は得らるなれ。
親しみ厚く 義は重く
結びし公区 隣保班
    二 本節ハ公区ノ動キ方ノ一例ヲ述ブ
次ぎ/\まはす廻覧板次ぎ/\ハ頻繁且ツ迅速ノコト
布達(フレ)の事々(コトゴト)隈(クマ)もなく布達の事々ハ各種ノ通報事項 隈もなくハ隅々迄行キ届クコト
同じ思ひに励みつゝ。同じ思ひハ同ジ認識同ジ心構ノコト
和(ナゴ)みて運ぶ常会の
明るき ものゝ協議(ハカリ)にぞものゝ協議ハ物事ノ相談
公区の舟路(フナヂ) 波静か公区ノ運営ヲ舟路ノ旅ニ譬フ
    三 本節ハ公区員相互ノ親睦友愛ノ心情ヲ述ブ
温(アツ)き心の漂ひて温き心ハ同情心、熱情
事の難(カタ)きは相済(スク)ひ(一)(一)患難相救ヒ相慰メルコト
ものゝ悩(ナヤ)み(二)は共に解く(二)ものゝ悩みトハ単ニ物資ノ困難ダケニアラズ一切ノ不幸ヤ悩ミヲ含ム
力ある身は重く負(オ)ひ(三)(三)智力、労力、財力、其ノ他ノ能力ニ応ジテ公平ニ負担スルコト
足の弱きは励ましつ共存共栄ノイトナミヲ団体旅行ニ譬フ
共栄の旅 日も麗ら日もうらゝハ好天気ニシテ平和愉快ノコト
    四 本節ハ公区員ガ役員ノ労苦ニ対して称賛感謝ノ念をモツコト
委託(ユダネ)重しと まめやかに
正しく明(アカ)く身を尽す
役員(ツカサ)の功労(イサヲ) 称(タタ)ふべく。
諸手諸声(モロテモロゴエ) 調(トトノ)へて(四)(四)大和一致協力ニヨッテ
よろづ 社会(ヒトヨ)のあり形(ガタ)を(五)(五)社会生活ノ状況ヲ発展向上セシメテ行クコトトハ公区ノ美シサデアルコトヲ述ブ
伸(ノ)べゆくすがた 讃(ホ)むべかり
    五 本節ハ公区運営ノ成果ハ道徳ノ振興トナリ国運ノ隆昌トナリ皇民ノ本分完遂トナルコトヲ述ブ
自覚の力 自治の作用(ワザ)
奉仕の誠(マコト)たゆまずば
道徳(ミチ)の光も照(テ)りそひて
我等乏しき身ながらに乏しき身云々ハ微賤微力ノ身デハアルガト云フコト
国の隆運(サカエ)に参(アヅ)かりて隆運に参かるハ国ノ隆昌ヲ致スノニ参加参与スルノ誇リト歓ビトヲモツコト
天(アマ)つ恩(メグミ)に報(ムク)いてむ
天つ恩ハ宏大無辺ノ皇恩 報いてむハムクイ奉ルコトガ出来ルモノト信ズルコト
(同前)

 こうして「公区は道義の基盤の上に立って活きる組織であって、其の運営は一つに精神を基調とし、道義と終始しなければならない。此の見地からして予は、一貫の公区精神を創造し、一統の公区道義を建設」したいと所信表明したのである。戦争帰結の結果論としては、これが三沢市長主導による公区制の到達点であった。
 太平洋戦争の終結により、公区町内会部落会は、戦争遂行の末端組織としてアメリカなど連合国総司令部から解散を命じられ、公区制は昭和二十二年(一九四七)三月三十一日をもって廃止となり、同年九月から市役所出張所として新しい展開をみることになる。札幌市の公区制をかえりみると、大正十一年、市制施行祝賀会で前田市長代理が語った「特有の市風」に思いを馳せざるを得ない。公区制が成功したとすれば、その要因を「特有の市風」に求めることも、あながち無理でなかろう。