『
北海道農業発達史』(下巻)は、
北海道の酪農にとって、この時期が
もっともエポック・メイキングな時期であるとして、次のように述べている。
前期末までに肉牛と乳牛との雑種化を終えて、本期にはいるころからは乳牛としての血液の純化を進め、ホルスタイン種への集中を完成する。その過程を通じて、ごくわずかにすぎなかった酪農家数とその飼養頭数との増加を示す。その間、諸条件の整備、拡充の方途も確定し、着々具体化、積極化の歩みを早め始めた時期に第二次世界大戦にはいり、いわゆる戦時体制下の諸統制にしばられた。(中略)このような経過のなかで、農家経営としての酪農、いわばごくあたり前の農家経営としての酪農経営、中農層における酪農経営、とりもなおさず農民的酪農経営が成立したのであり、
北海道の酪農がここに形成した、ということができるのである。
表32は、昭和四年の
札幌地域における酪農・畜産の状況を示したものである。ここに表出しなかったが、大正十二年及び昭和十年(戸数と頭羽数のみ)のデータもあり、これらによって
札幌地域(
札幌市を除く)の酪農の推移を示せば、大正十二年乳牛飼養戸数八四三戸、成牛頭数二七八〇頭、一戸当り三・三頭(以下同じ)、昭和四年七七〇戸、三三〇五頭、四・三頭、十年八六七戸、四八三一頭、五・六頭である。また、エアシア種からホルスタイン種への転換が進んでいたことも、各町村史の伝えるところであり(
札幌村史、篠路村史、手稲町誌、さっぽろ藻岩郷土史 八垂別、
豊平町史)、これらをもって、
札幌地域においても農民的酪農が形成されつつあったことを確認できるが、さらに『
札幌村史』を援用する。
大正三年、
札幌市苗穂町に
北海道煉乳(株)が設立され、付近の町村から出る生乳を一手に買受け、これを加工して消費者に販売したのである。従って生乳の販路に対す懸念は一応解消されたのである。その為に一時は飼育に困迷した本村の農家は、農業経営の反面最も良い副業となったのであった。特に大正七、八年の欧州大戦の時、農家は最初の農業恐慌に出逢い、農産物の価格は下落し、田畑からの収穫だけでは到底生活の維持が出来なくなったので、道庁に於ては農家の救済対策として牛の貸付を実施した。本村の農家もこれを受けて飼養するものが逐年増加し、中でも土地のあまり肥沃でない烈々布、雁来方面では最も盛んになり、専業者は数十戸に達した。(中略)又大正十四年に酪聯が設立されたのも、このように
札幌近郊に飼養者が急激に増えたからである。しかし、今時戦争の影響で購入飼料が順調に入荷せず、人手が不足するようになったので、最近では大正末年頃と比較すると、当時の四分の一程の頭数となった。
| 札幌村 | 篠路村 | 琴似村 | 手稲村 | 藻岩村 | 豊平町 | 白石村 | 札幌市 |
牛 | 飼養戸数 | 115戸 | 62 | 153 | 209 | 37 | 88 | 106 | |
成牝 | 546頭 | 187 | 567 | 721 | 155 | 503 | 494 | 372 |
成牡 | 13頭 | 2 | 36 | 15 | 8 | 45 | 13 | 27 |
計 | 559頭 | 189 | 603 | 736 | 163 | 548 | 507 | 399 |
当歳頭数 | 130頭 | 56 | 205 | 242 | 31 | 153 | 162 | 129 |
当歳価額 | 5,625円 | 3,008 | 18,020 | 9,380 | 993 | 33,630 | 12,960 | |
馬 | 飼養戸数 | 591戸 | 336 | 560 | 388 | 229 | 775 | 565 | |
成牝 | 525頭 | 549 | 612 | 465 | 218 | 671 | 367 | 148 |
成牡 | 409頭 | 75 | 323 | 95 | 97 | 611 | 373 | 346 |
計 | 934頭 | 624 | 935 | 560 | 315 | 1,282 | 740 | 494 |
当歳頭数 | 87頭 | 158 | 126 | 96 | 41 | 156 | 51 | 102 |
当歳価額 | 10,785円 | 15,480 | 8,360 | 7,570 | 2,690 | 23,060 | 3,535 | |
牛乳 | 搾乳戸数 | 95戸 | 62 | 143 | 191 | 13 | 56 | 102 | 51 |
乳牛頭数 | 408頭 | 116 | 372 | 489 | 108 | 320 | 279 | 294 |
搾乳高 | 5,399石 | 1,468 | 6,106 | 6,585 | 1,900 | 5,655 | 6,680 | 5,024 |
同上価額 | 105,552円 | 19,084 | 109,850 | 103,905 | 36,172 | 99,640 | 100,200 | 97,017 |
鶏 | 飼養戸数 | 192戸 | 174 | 348 | 292 | 208 | 557 | 319 | 602 |
成禽数 | 2,741羽 | 1,388 | 4,723 | 3,712 | 4,201 | 5,294 | 3,746 | 16,913 |
雛数 | 2,965羽 | 1,932 | 5,646 | 4,488 | 3,866 | 9,751 | 4,918 | 20,354 |
雛価額 | 593円 | 580 | 1,694 | 1,795 | 1,160 | 4,876 | 1,721 | 29,548 |
産卵数 | 152,580個 | 79,453 | 423,619 | 273,280 | 491,300 | 333,525 | 348,514 | 2,071,810 |
卵価額 | 7,629円 | 2,384 | 16,945 | 8,198 | 19,652 | 12,007 | 10,455 | 82,872 |
『北海道庁統計書』,『北海道統計』,各町村『町村勢要覧』における各年度版により作成。 |
他方で、
札幌地域の酪農の歴史のなかで、あらゆる面で常にリーダーの役割を果たしてきた大規模牧場の、この時期における動向を示す資料はいたって乏しい。道庁産業部『
北海道畜産之現況』(各年度版)に以下のような牧場が名を連ねている。すなわち、
琴似村の
三谷牧場、
手稲村の前田農場、塩野谷農場、
極東煉乳(株)軽川農場(のち
明治札幌牧場)、
藻岩村の
自助園牧場、
佐藤牧場、
林牧場、
豊平町の
宇都宮農場、
白石村の
出納農場、
木村牧場、
馬場牧場などである。
ただ、『上野幌百年のあゆみ』(昭60)の中に、昭和七年に
出納農場で働いていた酪農実習生の記録が収録されているので、それを紹介する(表33)。それによれば、①農地一七ヘクタール中二ヘクタールは輪作外として燕麦を作付け、残る一五ヘクタールは一区二・五ヘクタールずつ六区に区分して六年輪作としていた。②デントコーンは全量サイレージに、家畜ビートとともに冬季用貯蔵飼料として使い、燕麦は耕馬と鶏および乳牛に使用した。混播燕麦と一年目の牧草は青刈り飼料に、乾草は夏冬を通して乳牛と馬に、サイレージは乳牛に、家畜ビートは乳牛と豚にそれぞれ給与した。③農機具はスレッシャー、カッター、動力用フォードエンジン、インターの一・五馬力発動機のほかは耕作用であり、収穫用農機具のすべてが二頭曳馬用であった。④粗飼料の給与法は、冬季はサイレージ二〇キログラム、家畜ビート三〇キログラム、乾草一〇キログラムが搾乳牛の給与量であったが、夏季は青刈りが主体で牧草六〇キログラム、乾草一〇キログラムを給与していた。自家生産で充分間に合ったという。同書は、「当時の
出納農場の経営はデンマーク農業そのものといって過言でなく、あるいはデンマーク農業以上であったかも知れない」と評している。
土地面積 | 17ヘクタール |
作物別面積 | デントコーン | 3ヘクタール |
家畜ビート | 2 〃 |
燕麦(牧草混播) | 2.5 〃 |
青刈り牧草 | 2.5 〃 |
乾草用牧草 | 5 〃 |
燕麦 | 2 〃 |
家畜 | 乳牛総数 | 60頭 | 搾乳牛35頭 |
| | 育成牛25頭 |
耕馬 | 4頭 | |
豚総数 | 40頭 | 繁殖豚 3頭 |
| | 育成豚37頭 |
鶏(成鶏) | 50羽 | |
建物 | 住宅 | 100 | 坪(延べ) |
牛舎 | 135 | 坪 |
農具舎 | 45 | 坪 |
豚舎 | 18 | 坪 |
鶏舎 | 1 | |
堆肥舎 | 20 | 坪 |
製酪所 | 30 | 坪 |
サイロ | 150 | トン |
尿溜 | 200 | 石 |