次に人口の推移を具体的にながめてみる。戦後は、復員、引揚、進駐軍傭員の転入、産業の回復のため全国的な人口の都市集中化にともない、札幌市も急激な人口増加をみせた。二十一年から二十四年にかけての四年間は、戦後最初のベビーブーム期を迎え、毎年出生数九〇〇〇人、出生率三三(人口一〇〇〇対)の高率を示した。しかし、二十四年の出生数九七〇八人をピークに、二十五年には八三四五人と急速に下降しはじめ、二十九年には、出生数七〇八一人、出生率一九・一を示し、明治三十二年以来の最低率を記録した。出生率の低下の原因として、人工妊娠中絶の増加のうえに、受胎調節の普及が加わった。ベビーブームは一時的な人口増をもたらしたものの、昭和三十年以降は、隣接町村との合併する時期に入り(昭25札幌村の一部および白石全村、昭30篠路村・琴似町・札幌村、昭36豊平町、昭42手稲町)、市域を拡大するとともに(図1)、高度成長期における全国的な人口の都市集中化傾向に呼応して人口は急激な増加を続けた。
図-1 市域変遷図
市域の変遷 |
番号 | 年月日 | 面積(km2) | 備考 |
① | 明治 4年12月 | 5.492 | 札幌創建当初 |
② | 〃 15年 2月 8日 | 13.472 | 三県分立当初 |
③ | 〃 19年12月31日 | 14.557 | 北海道庁設置時代,中島公園の区域編入 |
④ | 〃 43年 4月 1日 | 24.169 | 豊平町・白石村・札幌村・藻岩村の一部を編入, 区の一部を琴似村に分割 |
⑤ | 昭和 9年 4月 1日 | 29.274 | 札幌村の一部を編入 |
⑥ | 〃 16年 4月 1日 | 76.254 | 円山町と合併 |
⑦ | 〃 25年 4月 1日 | 76.657 | 札幌村の一部を編入 |
⑧ | 〃 25年 7月 1日 | 133.168 | 白石村と合併 |
⑨ | 〃 26年 4月 1日 | 133.487 | 広島村の一部を編入 |
⑩ | 〃 30年 3月 1日 | 287.666 | 琴似町・札幌村・篠路村と合併 |
⑪ | 〃 30年 4月 1日 | 286.666 | 江別市と交換分合 |
⑫ | 〃 30年10月 1日 | 284.15 | 国土地理院の改測による |
⑬ | 〃 36年 5月 1日 | 1,008.67 | 豊平町と合併 |
⑭ | 〃 42年 3月 1日 | 1,117.98 | 手稲町と合併 |
⑮ | 〃 48年12月 1日 | 1,118.01 | 小樽市の一部を編入 |
⑯ | 〃 63年10月 1日 | 1,121.18 | 国土地理院の改測による |
⑰ | 平成 3年 4月 1日 | 1,121.12 | 国土地理院の境界修正による |
『札幌市勢概要』(平11)より。 |
表1により、戦後の人口増加の推移をみると、特に高度経済成長期後半の三十五~四十年にかけての増加が顕著であり、全国的な人口の都市集中化傾向と、さらにエネルギー革命による道内産炭地からの炭鉱離職世帯の流入という特殊要因が加わって、年平均増加率一〇・三パーセント(増加数五万四〇〇〇人)の伸びを示した。その後、四十~四十五年にかけては、かつて人口移動の原動力であった農家世帯員の絶対数の減少、流出余力の低下は、道内郡部からの流入人口の鈍化を招き、札幌市の実質ベッドタウンである江別市の道営大麻住宅団地への流出増大などが要因となり、年平均増加率五・四パーセント(増加数四万三〇〇〇人)と減少傾向を示した。しかし、その後、四十五年十月の国勢調査時において一〇一万一二三人と、「百万都市」が誕生、さらに四十七年二月の札幌オリンピック冬季大会の開催、四月の政令指定都市移行を契機として、再び人口増加の度合を強める傾向となる。
表-1 札幌市の人口の増加状況と全道人口に占める割合の推移 |
年次 | 札幌市 | 北海道 | |||||
総人口 (人) | 5年間 | 1年あたり平均 | 全道人口 に占める 割合(%) | 総人口 (人) | |||
増加数 (人) | 増加率 (%) | 増加数 (人) | 増加率 (%) | ||||
昭25 | 313,850 | 93,711 | 42.5 | 18,742 | 8.5 | 7.3 | 4,295,567 |
30 | 426,620 | 112,770 | 35.9 | 22,554 | 7.2 | 8.9 | 4,773,087 |
35 | 523,839 | 97,219 | 22.7 | 19,443 | 4.5 | 10.4 | 5,039,206 |
40 | 794,908 | 271,069 | 51.7 | 54,213 | 10.3 | 15.4 | 5,171,800 |
45 | 1,010,123 | 215,215 | 27.0 | 43,043 | 5.4 | 19.5 | 5,184,219 |
『国勢調査報告』各年より作成。 |
今度は、図2により、人口年齢別構成を二十五年と四十五年の国勢調査結果をもとにして比較してみる。二十五年の場合、人口は三一万三八五〇人で、ベビーブームの影響として〇~四歳人口が他のいずれの年齢別人口よりも多いのが特色である。それが二〇年後の四十五年の場合、人口は前述したように一〇一万一二三人に膨張し、男女ともに全体的な増加はもちろんであるが、特に男女ともに一五~三九歳の若・壮年層が四~六万人台を維持するという巨大ピラミッド型を形成しているのが特色である。また二〇~二四歳男女がともに突出しているのは、ベビーブーム世代を表している。
図-2 札幌市人口年齢別構成(昭25・45)
ところで、増加人口に占める社会増加と自然増加の割合ではどうであろう。「住民基本台帳人口」の三十五~四十五年の間において次のことがいえる。三十五~四十一年にかけては社会増加(転入と転出の差)が七〇~八〇パーセントを占め、自然増加(出生と死亡の差)が二〇~三〇パーセントと、社会増加の割合が極めて高かった。これが、四十二~四十五年にかけては、全国的な人口の都市集中の弱まりによる社会増加の割合の減少と、逆に四十年代に若年層の集中、住宅事情の好転、所得水準の向上などにより出生率が上昇したことなどが要因となって、自然増加が三五~四〇パーセントと相対的にその比重が高まった。