1松代城

松代案内   1   松代

松代城
松代城太鼓門
松代城
松代
松代城
松代
松代城真田十万石まつり
真田十万石まつり

写真をクリックすると、フルサイズの画像が表示されます。

 山城が平城に変わる時代を先駆けた名城で、川中島の合戦時、武田信玄が山本勘助に命じ築いたとされる。城の名は、海津城、待城城(森忠政)、松城(松平忠輝)と変遷、松代真田家藩主三代幸道の時代に松代城となった。北を流れる千曲川を自然の要害とし、最奥部に本丸を配し、南東側城下に向け曲輪(くるわ=城のまわりに築いた土や石の囲い)を巡らした城構。天守閣は無く、城内には門、櫓、御殿などの建物、土蔵、作業場などがあった。昭和五十六年、真田邸(新御殿)とともに国の史跡に指定された。往時を偲ばせる太鼓門、本丸大手の櫓門、本丸裏口の北不明門、本丸や二の丸の出入口の石垣、内、土塁、埋門は、平成十六年までに修理・復元されたもの。同十八年、(財)日本城郭協会の「日本百名城」に認定。桜の名所として知られ、四月中旬頃、城内は満開の桜で彩られる。

〒381-1231 長野県長野市松代松代44

開城時間 9:00~17:00(入場16:30まで)

問合せ  026−278−2801(真田宝物館

※「百名城スタンプ」は、真田邸(新御殿)で。

歴史を刻む松代

 東・南・西を山並みに囲まれ、北に千曲川が流れる天然の要害。砦と館を兼ねた城だが、天守閣は設けていない。城の固めに、三重の(三の、外、内)と三重の土塁や石垣が、本丸を囲む。三のの内側が三の丸、外の内側が二の丸と呼ばれる。本丸は、石垣で築かれていて、ほぼ正方形約七九〇〇平方m。