享保年間の昆布採取

504 ~ 506 / 1354ページ
 享保年間(一七一六-三六)の著作と考えられる『蝦夷商賣聞書』により、当時の昆布漁業について記すことにする。
 
  一、トヱト申地佐藤加茂左衛門殿御預リ、出物赤昆布、ウンカ昆布ト申大名物、黒昆布、シノリ同前、フノリ、秋ノ猟ハ鮫、鰤・箱館ト申所之人間共運上ニ申請支配仕、運上金之義年々不同、小船ニ而箱館江通由
  一、シリキシナイト申地木村与右衛門殿御預リ、出物類右同断也。運上不同、箱館者共支配仕候、是モ小船ニ而度々通由
  一、イキシナイ并ニ、コブイ・此兩所御家老蠣崎内藏丞殿御預リ、出物類右同断箱館者共運上ニ申請支配、運上金不同
  一、トトホツケゟヲサベ(ツ欠)迄十里ハカリ、此間蝦夷村沢山ニ有リ、昆布大出所也、新井田兵内殿御預リ、運上金壱ケ年ニ四拾両宛箱館者共運上ニ申請、二百石ハカリ之小船ニ而度々箱館江通由申候
  一、臼尻ゟマツヤト申所迠志摩守様江運上金揚ル、出物昆布ハカリ、小船ニ而村々ゟ箱館昆布積通由
  一、カヤベト申地北見与五左衛門殿御預リ鯡数子・昆布・夏ノ出物、十月之初ゟ膃肭臍取由候、運上金弐拾両壱ケ年ニ指上ケ、亀田村ト申所ノ者共年々商賣仕候
 
 以上のように記されているが、これらの事から、トイ・シリキシナイ・イキシナイ・コブイの地域では、出産物として赤昆布(当時の献上品となるほどの昆布)・ウンカ昆布・黒昆布が主として採取されており、トトホッケから臼尻・マツヤまでの地域では、昆布以外の出産物の名が記されておらず、「昆布大出所也」や「出物昆布ハカリ」の記事からして、種類は記されていないが生産物の大部分が昆布であったことが知られる。
 このように享保年間、戸井から茅部に至る地域では、他の漁業も一部行われてはいたが昆布採取が漁業の中心であり、生活収入の大部分をこれから得ていたものと考えられる。各場所には知行主が定められており、漁業権を持っていたが、実支配は知行主に運上金を払った場所請負人が握っており、場所に居住する住民や出稼者は、松前藩に納める昆布関係の税の他にも、場所請負人へも生産物を納入しなければならなく、その生活は決して楽なものではなかったようである。
 なお、場所請負人は、ときどき小船で箱館運上場所の間を往復し、昆布を中心とする海産物を移出し、生活必需品を移入していたようである。

蝦夷の手布利」昆布採収用具