国造の分布

41 ~ 43 / 553ページ
大和政権の地方支配体制として知られているのが国造(くにのみやつこ)制である。その地域の有力豪族が、特産物を貢納したり労役を提供するなどして大和政権に服属を誓うと、国造に任ぜられてその地域の支配を委ねられた。これは五世紀末から整備されるようになり、こうした地域編成の原理がそのまま律令国家の地方制度に引き継がれていった。
 残念ながら『古事記』や『日本書紀』の所伝中には、東北地方の国造について何ら述べられていないので、その実態を知ることは難しいが、九世紀に編纂された『先代旧事本紀』巻一〇「国造本紀」には全国の国造一覧が載せられている。( )内はのちの律令時代の郡名であるが、陸奥国については、道奥(みちのく)の菊多(きくた)(菊多郡)・石城(いわき)(磐城郡)・染羽(しめは)(標葉郡)・浮田(うた)(宇多郡)・思・白河(しらかわ)(白河郡)・石背(いわせ)(磐瀬郡)・阿尺(あさか)(安積郡)・信夫(信夫郡)・伊久(いぐ)(伊具郡)の一〇の国造が示されている(図11)。これらのうち思国造は、通説では亘(曰)理(わたり)国造(亘理郡)の誤りとされるので、現在の宮城県亘理・山元町付近。伊久国造は宮城県角田(かくだ)市・丸森(まるもり)町付近で、残りの八国造はすべて福島県域である。南端は菊多・白河国造で、福島県いわき市・白河市付近。『先代旧事本紀』自体は、その史料性に相当の問題があるが、「国造本紀」についてはそれなりの事実の一端を伝えているものと思われる。

図11 東北地方の国造の分布図(虎尾俊哉原図)

 ここに見られる国造の分布域は、先に触れた前方後円墳の分布域すべてを覆うものではなく、仙台平野以北や米沢盆地以北の地域はそこからはずれている。これらの地域には古墳は築造されたものの、大和政権とはまだゆるやかな支配関係を結ぶにとどまっていたのであろう。実際、日本古代国家の一大転換点である大化改新の時点では、国造の置かれた地域の北は、なお蝦夷の地と認識されていたのである。
 なお国造の置かれた地域には、同じく大和政権の、さらに古い形の支配組織である部民(べみん)制も及んでいた。部民制とは、擬制的な血縁関係をもつ集団で、人民を本格的な国家のように地域編成ではなく、血縁原理で特定の有力豪族のもとに縦割りに支配させるものである。東北地方では、阿倍・大伴・上毛野氏と深くかかわる部民制が及んでいたらしい。これらは大和政権の東北経営とかかわった豪族たちであった。