曽我系図では「小五郎真光」の子として「太郎兵衛尉助光」と「小二郎雅(惟)重」とを挙げている。右に記したように文書でも惟重は五郎廣忠の「次郎」であったことが確認できるから、従来の通説では、助光の系統を嫡流とし、惟重の系統を庶流として扱ってきた。
また従来の地元の研究では、鎌倉時代末期の元弘の乱の過程で曽我氏が後醍醐方と北条方とに分裂し、「大光寺合戦」を皮切りとする津軽での合戦が始まった際、庶流惟重の系統は後醍醐方につき、嫡流助光の系統と推測される曽我氏を大光寺に攻めたと推測されてきた。嫡流助光の系統が大光寺にあり、庶流惟重の系統が岩楯に本拠を置いたのだともされてきた。また助光の系統は一切の文書を今に伝えていないが、それは北条方についたため、その敗戦によって文書が失われたからだともいわれている。
それに対して惟重の系統を嫡流とする説もないわけではない。現存する古文書からみるかぎりでは、津軽曽我氏に関する所領の譲与・安堵・伝領などがすべて惟重の系統で行われていることから、惟重の系統こそ惣領家と考えられるという説もある。また惟重の系統が伝領した大平賀郷は平賀郡の政治経済の中心地であり、板碑も大平賀郷や岩楯郷には多く現存するのに、大光寺付近にはまったく現存しないことなどからも、惟重の系統こそ嫡流とみる説もある。
嫡流が「太郎」の系統から庶子家へ変わることは津軽安藤氏の場合にもみられることであるし、北条氏嫡流も「四郎」を通り名としている。ただ現存の古文書では、助光の系統が大光寺に拠点を置いたという確証もないので、今のところ断案は保留しなければなるまいが、いずれにしろ、惟重の系統が平賀郡の中心地大平賀郷や岩楯郷を代々伝領してこの地に勢力をはっていたことだけは確実である。