鉄道の開通と運輸事業

305 ~ 306 / 689ページ
弘前-青森間の鉄道開通により、運送会社はいずれも駅付近に移った。そのころの会社としては、丸本弘前三立合資会社(鈴木直吉)、丸通内国通運株式会社(千葉宇之助)、丸叶澁谷運送店などが知られる。その後、年とともに運送業者も数を増したようで、三十七年の弘前案内には次の六社の名が見える。
弘前三立合資会社(鈴木直吉)
内国通運株式会社(千葉宇之助)
澁谷運送店(澁谷広吉)
前田運送店(松本清助)
弘前運送店(江渡伊三郎)
小野合名会社(小野貞一)

 ところで、鉄道が普及する以前は、乗合馬車が長距離輸送の手段であった。明治二十年代初頭には共同馬車会社・青弘馬車会社の二社が営業していた。後者について知る史料はないが、共同馬車会社(青森浜町)は、馬車台数二八輌で、同盟員は青森五人、弘前三人(田辺粂吉・福津兼蔵・鹿内友蔵)、碇ヶ関二人、蔵館(現大鰐町蔵館)三人、大鰐二人、小湊(現平内町小湊)一人、野辺地一人で構成され、相当広い営業圏を持っていた。明治二十二年当時の青森各地間の運賃は次のとおりである。
新城大釈迦浪岡弘前大鰐碇ヶ関運賃
八・五銭二三銭三〇・五銭五五・五銭七三銭八八銭
備考悪路三割増

 ところが、明治二十四年になって、独立馬車会社が加わり、馬車会社同士が熾(し)烈な競争を開始し、青森-浪岡間一五銭、弘前-浪岡間一〇銭ぐらいまで値引きして、客を奪い合った。この巻き添えを食ったのが人力車で、市外用の乗り物としては姿を消してしまった。しかし、当時の道路状態は舗装もなく悪路であったので、春秋のころともなれば、弘青間三割増で七一・五銭から一円にもなろうかという状況であった。弘前-浪岡間の道路状態は比較的よかったが、その先がひどく、苗代同様の泥濘(ねい)状態であった。
 しかし馬車は、鉄道の発達とともにその沿線から駆逐され、鉄道駅周辺の近距離輸送という役割に転じていったものの、自動車が普及するまでは、馬車はなお近郊の交通には欠くことのできない重要な運輸手段であった。

写真85 弘前駅前の乗合馬車