教育と宗教の分離は、明治五年の学制ではその方針が明確にされていたが、翌年に突如として規定が廃止されたので、その関係はあいまいなものとなっていたのである。教育と宗教の分離が政府の方針として明確にされるのは三十二年になってからである。しかし、弘前女学校では、実質的には聖書の講義や礼拝が行われているところをみると、かなり積極的に宗教教育が行われていたことがわかる。
元大工町が手狭になったので、坂本町に新築移転したのは明治三十四年(一九〇一)二月である。この日は折からの大吹雪であったが、職員生徒は勇躍、移転作業に従ったという。
弘前女学校は、キリスト教主義を学校教育の方針としたが、そのため政府文部省の教育宗教分離の方針とに軋轢(あつれき)が生じ、学校経営にさまざまな困難を感じたことも事実であった。学校教育を通じてキリスト教信者を増やすことに情熱を傾けていたこともあり、それがキリスト教に反感を抱く者の妨害となって、学校の経営を困難にさせた原因ともなったが、同時にその宗教が背景となって、弘前女学校の輝かしい歴史が長く続くのである。
写真111 聖書の授業(大正13年)