また、竹森節堂も、この六花会から東奥美術社に至る活動の中で重要な役割を果たした。節堂は、戦後まもない昭和二十二年に「青森県日本画家連盟」の代表となり、昭和二十六年まで務めた。一方で、ネプタ絵師として多くのネプタ絵を揮毫し、ネプタ絵を芸術の域にまで高めた。
昭和四十四年(一九六九)には、黒滝大休らが日本画、洋画、彫塑、書道、工芸、写真、デザインの七部門からなる「弘前美術作家連盟」を設立、毎年秋に弘前美術展を開催している。
昭和四十七年には、工藤信吉(くどうしんきち)(大正六- 一九一七-)を支部長として「日本水彩画会」青森支部が設立された。日本水彩画会の歴史は古く、同会は大正二年に東京で創立されて以来、我が国の水彩画の普及発展に努めてきた。本県では、早い時期から水彩画の勉学のために明治末にイギリスに渡った松山忠三(まつやまちゅうぞう)(明治一三-昭和二九 一八八〇-一九五四 板柳町)や、下澤木鉢郎などが、同水彩画会に出品していたのにかかわらず、長らく支部がなかったのが、ようやく解消されたのである。
「青森一陽会」は、棟方寅雄(むなかたとらお)(明治三五-平成四 一九〇二-一九九二)を中心とし、一陽展出品者で昭和五十三年(一九七八)十二月に結成され、毎年青森市において展覧会を開催している。棟方寅雄は大正十年に岸田劉生の門に入り、中川一政(なかがわかずまさ)(明治二六-平成三 一八九三-一九九一 東京)に師事し、昭和三十年、一陽会の創立に参画した。
昭和五十四年には、齋藤賢佶を中心にして彫刻グループ「塊友社」が改組復活され、第七回展から名称を「青森県彫刻会」と改めて、弘前市と青森市と交互に彫刻展を開催して今日に至っている。塊友社は昭和十四年(一九三九)に古藤正雄(ことうまさお)(明治四〇-昭和六一 一九〇七-一九八六 むつ市)、賢佶らにより立ち上げられた団体で、賢佶は平櫛田中(ひらぐしでんちゅう)(明治五-昭和五四 一八七二-一九七九 岡山県)に師事し、県展の委員も長らく務めた。