| 史資料名 | 年代 | 書写者等 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|
| 紺糸威五枚胴具足(正平6年6月1日) | 3Dビューアで見る | |||
| 陣羽織 | ||||
| 刀(無銘) | ||||
| 十文字槍(藤原西国) | ||||
| 長刀(不詳) | ||||
| 鎧兜 | ||||
| 陣笠 | ||||
| 家康公拝領の神武盃 | ||||
| 黒鮫革巻大小拵 | ||||
| 黒塗脇差 尾張葵紋入 | ||||
| 白鮫柄脇差拵 | ||||
| 白鮫黒塗腰刀拵 | ||||
| 鉄製千段巻小刀拵 | ||||
| 黒塗桜花螺鈿腰刀拵 |
| 史資料名 | 年代 | 書写者等 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|
| 古今類聚常陸国誌 天 | ||||
| 古今類聚常陸国誌 地 | ||||
| 東源軍鑑 巻之1 | 翻刻を読む | |||
| 東源軍鑑 巻之2 | 翻刻を読む | |||
| 東源軍鑑 巻之3 | 翻刻を読む | |||
| 東源軍鑑 巻之4 | 翻刻を読む | |||
| 東源軍鑑 巻之5 | 享保19年7月(1734) | 源朝栄謹跋 | 翻刻を読む | |
| 常東野語 全 | 寛保3年12月(1743) | 源成朝書 | ||
| 常源譜略 | 延享4年9月(1747) | 源成朝写 |
| 史資料名 | 年代 | 書写者等 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|
| 関八州略図 | 延享元年12月(1744) | |||
| 常陸州全図 草案 | 元文5年4月(1740) | 源明治書画 | ||
| 常州小田古城跡地理図 | 宝略11年2月(1760) |
| 史資料名 | 年代 | 書写者等 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|
| 圓照寺宮御由緒書ノ写 | 享保2年3月(1717) | |||
| 常州小田総社磐鹿嶋神宮御鎮座傳記 全 | 宝暦2年6月(1752) | 小田成朝撰書 |
| 史資料名 | 年代 | 書写者等 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|
| 一時軒惟中の記録書 | 宝永7年2月(1710) | 波賀清太夫朝栄 |
| 史資料名 | 年代 | 書写者等 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|
| 兵法物語之趣 | 元禄5年(1692) | |||
| 小幡流用兵指南書 | 元禄16年(1703) | 翻刻を読む | ||
| 小幡流用兵法奥義書 | 宝永4年(1707) | 翻刻を読む | ||
| 兵学受来次第 | 天文5年(1740) | |||
| 起請文前書 | 宝暦3年(1753) | 翻刻を読む | ||
| 兵法奥義極秘傳巻 | 宝暦6年(1756) | 翻刻を読む | ||
| 兵学印可文 | 天保3年(1832) | |||
| 源義家公相承の方位書 | 元禄16年(1703) | |||
| 三種神器秘傳 | 宝暦元年(1751) | |||
| 誓約 | 宝暦12年(1762) | 翻刻を読む |
| 史資料名 | 年代 | 書写者等 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|
| 石田三成公等の書翰 | 解説 翻刻を読む |
|||
| 赤穂浪士、小野寺・近松両氏 書翰 | 翻刻を読む | |||
| 謝礼状 | 吉原孫右衛門 | |||
| 謝礼状 | 岡本三右衛門 | |||
| 小田成朝公文書集 | ||||
| 黒船一件諸書留 | 嘉永7年(1854) | |||
| 亜米利加国へ上使派遣候節途中よりの書翰抜書 | 万延元年(1860) | 正使外国奉行 新見豊前守 | ||
| 源朝栄公覚書 | ||||
| 小田資治公文書等 |