長野県立歴史館 信濃史料

「信濃史料」 巻十七 (500頁~)


next 1頁~ next 100頁~ next 200頁~ next 400頁~ 500頁~ shuroku 「信濃史料」巻別収録年代に戻る


・ 綱文(記事)をクリックすると、綱文とその出典を掲載した画面が表示されます。
天皇 年月日 西暦 記事
後陽成文禄元年1592佐久郡玉窓院の再造、成る、500
後陽成文禄元年五月十二日1592小県郡禰津長左衛門尉、三松斉姓関く、に、鷹の秘術を伝授す、501
後陽成文禄元年五月十七日1592後陽成天皇、伊那郡大雄寺住持宗勤克焉、を、山城妙心寺住持となす、502
後陽成文禄元年六月六日1592石本三右衛門、諏訪郡の金子清林寺等をして、同郡後山金山の採掘を請負はしむ、503
後陽成文禄元年八月六日1592伊那郡の人保科正俊、卒す、504
後陽成文禄元年八月十日1592直江兼続、立岩喜兵衛をして、借米を石田三成に返却せしむ、504
後陽成文禄元年八月十八日1592増田長盛、人数改番をして、上杉景勝の臣高梨頼親手勢の者等の、朝鮮陣よりの帰国を勘過せしむ、507
後陽成文禄元年九月十一日1592飯田城主毛利秀頼、病む、仍りて、高遠城代勝斉、姓嗣く、諏訪社上社權祝矢嶋某をして、秀頼の平癒を祈らしむ。508
後陽成文禄元年九月十三日1592高梨頼親、立神藤八郎をして、神主職幷びに本領を安堵せしむ、509
後陽成文禄元年九月十五日1592高金左衛門、安曇郡借馬村左近の諸役を免ず、510
後陽成文禄元年九月十六日1592伊那郡文永寺宗然、飯田城主毛利秀頼のため、病気平癒の不動護摩を修す、511
後陽成文禄元年閏九月五日1592高遠城代勝斉、姓関く、伊那郡建福寺大門之宿北町分を建福寺門前となす、512
後陽成文禄元年閏九月十五日1592豊臣秀吉、木曽伐採の柾板を近江朝妻に駄送せしむ、513
後陽成文禄元年閏九月十七日1592飯田城主毛利秀頼、卒す、尋いで、秀頼の婿高極高知、秀頼の遺領を領す、515
後陽成文禄元年1592金丸與八郎、高井郡小菅山に鰐口を寄進す、520
後陽成文禄元年十一月三日1592京極高知、西尾喜右衛門尉に、伊那郡に於いて知行を與ふ、520
後陽成文禄元年十一月十二日1592伊那郡鎮西野薬師堂の修理、成る、522
後陽成文禄元年十一月十七日1592勝斉、姓関く、伊那郡建福寺に、故毛利秀頼のため、茶湯料所地を寄進す、523
後陽成文禄元年十一月十九日1592京極高知、伊那郡飯嶋等の條規を定む、523
後陽成文禄元年十一月二十日1592山城妙心寺、伊那郡開善寺の徒善三の、知客転職の官錢を請取る525
後陽成文禄元年十一月二十六日1592中村源左衛門等、筑摩郡麻績神明宮の鰐口を鋳造す、526
後陽成文禄元年1592諏訪社上社の普賢菩薩像、成る、526
後陽成文禄元年十二月二日1592石川三長、康長、筑摩郡本立寺に、同寺居屋敷年貢竝びに諸役を免ず、527
後陽成文禄元年十二月五日1592仙石秀康、秀久、武者又左衛門に、佐久郡に於いて知行を宛行ふ、528
後陽成文禄元年十二月七日1592豊臣秀吉、真田信幸の伏見城普請役を免除し、領内の開発を致さしむ、529
後陽成文禄元年十二月九日1592浅野長継、日根野高吉をして、諏訪郡青柳の金山のことを沙汰せしむ、530
後陽成文禄元年十二月十四日1592是より先、松本城主石川康正、卒す、是日、京都七條河原に葬礼あり、530
後陽成文禄元年十二月十七日1592豊臣秀吉の奉行前田玄以等、真田信幸に伏見城普請を命ず534
後陽成文禄元年十二月二十四日1592豊臣秀吉、伏見城普請のため、昆野下野守等をして、木曽木材の運送を奉公せしむ、540
後陽成文禄元年正月十五日1592諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋いで、重ねての御渡あり、諏訪社上社、之を幕府に注進す、542
後陽成文禄元年正月二十六日1592前野兵庫、木曽にて伐採せる材木の改帳を、豊臣秀吉に差出す、543
後陽成文禄元年正月二十七日1592高井郡龍泉寺前住持正佶、樂翁、法衣を某に譲る、543
後陽成文禄元年二月九日1592伊那郡の人上野補陀寺住持廣淋、荊室、同寺を享寅鐡州に譲り、伊那郡高遠に退く、尋いで、京極高知の請に依り、同郡桂泉院を中興す、545
後陽成文禄元年二月十九日1592仙石秀康、秀久、佐久郡龍雲寺門前の地の諸役を免ず、546
後陽成文禄元年二月二十四日1592是より先、須田満親、徳川家康に歳暮を賀す、是日、家康、之に答謝す、547
後陽成文禄元年1592水内郡戸隠社の建立、始まる、548
後陽成文禄元年1592吉田盛定、鉄砲の大事等を書して、水内郡屋嶋籐三郎に與ふ、551
後陽成文禄元年1592高梨頼親、舟丸某に、高井郡牛出村の地を宛行ふ、552
後陽成文禄元年三月六日1592渡辺長次、筑摩郡源智井の不浄を停む、尋いでまた、石川三長、康永、同井の不浄を停む、552
後陽成文禄元年三月十一日1592石川三長、康長、豊受皇大神宮御師丸岡宗大夫をして、同神宮神領筑摩郡並柳村の地を安堵せしむ、553
後陽成文禄元年三月十一日1592山城醍醐寺三宝院堯助、伊那郡文永寺宗然に、伝法灌頂許可印信を授く、555
後陽成文禄元年三月十二日1592京極高知、嶋志摩に舊の如く田地耕作を許す、556
後陽成文禄元年三月二十三日1592上杉景勝、伏見城経営を賀せんがため、越後を発して上洛す、この時高梨某等、諠諍をなし、改易せらる、557
後陽成文禄元年三月二十九日1592石川三長、康長、今井勘右衛門等に命じて、近在奉公人等の国役人足役を免除す、557
後陽成文禄元年1592久秀、姓関く、水内郡古間宿等をして、伝馬朱印状を有するものに、伝馬を出さしむ、558
後陽成文禄元年四月七日1592豊臣秀吉、同秀次をして、真田真幸を諸大夫に推挙せしむ、559
後陽成文禄元年四月十五日1592本願寺光昭、准如、高井郡常敬寺所蔵の本願寺兼寿蓮如、畫像に裏書を加ふ、560
後陽成文禄元年四月二十日1592真田真幸、小県郡吉田郷の百姓役を半役と定む、561
後陽成文禄元年1592細野七右衛門、筑摩郡若澤寺に鰐口を寄進す、561
後陽成文禄元年六月一日1592豊臣秀吉、真田昌幸をして、伏見城築城用材を、木曽より近江朝妻に届けしむ562