ビューア該当ページ

(一)鹽穴寺

553 ~ 554 / 897ページ
 鹽穴寺光明山と號し、一名實相院、【位置】新在家町東四丁字寺町にあり、【沿革】眞言宗御室派仁和寺派で、寺格三等格院、元明天皇の勅願所、僧行基の開創と傳へ(光明山鹽穴寺緣起、堺鑑中)慶雲四年行基堺浦に來り、漁夫の爲に彌勒の土像を作り、假堂に安置し、滅罪修善の道場とした。和銅元年春邑長高畠左京之進宗與、一日漁夫と共に蘆原の海中に十一面觀世音菩薩の尊像を獲、之を彌勒堂に安置して崇敬した。【本尊】同年八月天皇行基に勅して彼の十一面觀世音を遷して本尊とし、寺を勅願寺とせしめ給ふた。【舊位置】其境地は鹽穴下條の地にあり、常樂寺と號し、又寺地に因んで鹽穴寺とも稱した。【舊僧房】僧坊には實相、安養、寶藏、北の坊、東の坊、地藏、普門、多門、文殊等の諸院があつた。然るに應仁の亂實相院を殘して荒敗したので、本尊を實相院に安置した。(光明山鹽穴寺緣起)【堂宇】現境内三百六十八坪(社寺明細帳)本堂、庫裏、客室、門の外に歡喜天堂がある。斯して當寺は市内有數の名刹ではあるが、將に廢絶に歸せんとして居る。【實相庵移轉】又千利休の茶室實相庵があつたが、南宗寺に移轉せられた。【舊梵鐘】梵鐘はもと阿波勝浦莊古上鄕神光寺のもので、元德三年の鑄造である、が何時の頃にか當寺に移され、明治維新の際所在を失し、後播磨の明石に遷されたと言はれるが明かでない。(攝、河、泉金石文)

第九十圖版 鹽穴寺緣起(部分)