ビューア該当ページ

コシャマインの蜂起

362 ~ 362 / 1039ページ
 「志濃里(函館市志苔町)の鍛冶屋村に家数百有り、康正二年(一四五六)春乙孩(オツカイ)(アイヌの少年)来て鍛冶に劘刀(マキリ)(小刀)を打たしめし処、乙孩と鍛冶と劘刀の善悪価を論じて、鍛冶劘刀を取り乙孩を突き殺す。之に依て夷悉く蜂起して、康正二年夏より大永五年(一五二五)春に迪(いた)るまで、東西数十日程(東は鵡川町から西は余市に至る間)の中に住する所の村々里々を破り、者某(シャモ)を殺す事、元は志濃里の鍛冶屋村に起るなり。活き残りし人皆松前と天河とに集住す」(新羅之記録)。鍛冶屋がアイヌの少年を刺殺した事件を契機に、アイヌ和人に対する積年の反感が一挙に爆発し、その抗争が以後数十年に及ぶのであるが、その最大の抗争がコシャマインの蜂起といわれる事件である。
 長禄元年(一四五七)五月十四日、首長「胡奢魔犬(コシャマイン)」に率いられたアイヌ軍は、起(た)って志濃里、箱館、中野、脇本など各館を攻略、残ったのは下之国茂別上之国花沢の館のみとなった。この時花沢の館主蠣崎季繁の守護武田信広アイヌの首長「胡奢魔犬」父子を射殺し、多くの「侑多利(ウタリ)」(アイヌ語で同族、同類の意)を斬殺し、凶賊を破り、花沢館の安泰を計った。ところが季繁に継子がなかったので、下之国家政の兄政季の娘を養女として信広に嫁がせ、家督とした。信広は天ノ河の北側洲崎に館をかまえて、蠣崎氏を継ぎ、蝦夷島の統一的和人政権への一歩を踏み出した(新羅之記録)。