ビューア該当ページ

伝染病

629 ~ 634 / 915ページ
 区制施行以前に札幌区・札幌郡において猖獗をきわめた主な流行病は、コレラ、腸チフス、痘瘡、ジフテリア、発疹チフス等であった。明治十三年(一八八〇)制定の「伝染病予防規則」では、コレラ、腸チフス、赤痢、ジフテリア、発疹チフス、痘瘡の六種に限定して予防を呼びかけたが、三十年の「伝染病予防法」公布により、六種のほかにペストと猖紅熱が加えられ、合計八種の病気が法定伝染病に指定された。その後四十四年にはパラチフスが、大正七年(一九一八)には流行性脳脊髄膜炎の二つの病気が加えられ、法定伝染病の数は一〇種となった。
 札幌においてはこれら法定伝染病のうち、前時代もっとも人びとを恐れさせたコレラは、大正三年に患者一人を出したのみで、以後患者は出ていない。さらに明治二十五年に大流行をみた疱瘡も、毎年春・秋の種痘により患者数を減らすことができた。また東京方面で鼠を媒介として大正二、三年に大流行したペストも幸いにして発生をみていない。大正七年に新たに加えられた法定伝染病・流行性脳脊髄膜炎は、大正九年札幌支庁管内で二人の発生をみたのみである。ここでは、以下この時期札幌で猖獗をきわめた主な流行病のうち、腸チフス、ジフテリア、赤痢、猖紅熱、発疹チフス、パラチフスの六種類について述べる(表27参照)。
表-27 札幌区・札幌郡・支庁別伝染病患者数
腸チフスジフテリア赤痢猖紅熱発疹チフスパラチフスコレラ痘瘡脳脊髄膜炎合計
患者死者患者死者患者死者患者死者患者死者患者死者患者死者患者死者患者死者患者死者

35
21人2人19人2人2人42人4人
911451246
362443045598
25126914632119842
3735745818115
336245215812
389041071519719
14335735210
39587956521115916
483455184111221
40
4122033147211028338856
308204315313
42246272341861349945
支庁797791910926
432342815191834911145240
支庁677962711116736
44253311771510153269756156
支庁83101032214619732

1
13723145164123162427145
支庁5491052111616631
21172012414115672839043
支庁55147516221033115841
312525177268144861811371155479
支庁1901892155128345334240
476420520133361190242130
支庁83141762348146222133752
51051512213113511161138940
支庁685832073125118626
6115201321672398337539
支庁678114171234321828
72854210918311752646666
支庁1571989131424227535
8304471341232301151612263470
支庁2243212721321384139459
921438177193812010255167
支庁20328188273127111246969
1086139510112144624730
支庁11717139185282423337
111961969534011062642027
支庁9385463523317817
1.明治42年以降は札幌郡のデータがないので,参考までに札幌支庁のものを入れた。
2.数値は原文のまま。
3.『北海道庁統計書』より作成。

〈腸チフス〉明治三十三年に札幌区・札幌郡合わせて二五五人の患者を出し、四九人もの死者を出した腸チフスは、表に示したとおり毎年のように流行をみた。ことに明治四十一年から四十四年にかけてと、大正七年から九年にかけては大流行をみ、八年の場合は札幌区内だけでも三〇四人の患者を出し、四七人の死者を出す猛烈なものとなった。七年開催の開道五〇年記念北海道博覧会に際し、道庁・札幌区ともに臨時清潔法を実施するなど衛生面には特に注意を払っていた。しかし、全道各地から博覧会見学に札幌に集まった人びとは旅館や知人宅に宿泊中、腸チフスに感染、円山病院(避病院)等に収容されるケースが八月頃より目立ってきた。月別の患者数でみると、七月一四人、八月六六人、九月九一人、十月六五人、十一月九人と、博覧会開催期間(八月~九月)中ピークに達したのがわかる(札幌区事務報告)。腸チフスは毎年七・八・九月に流行し、八年の場合は、札幌区でますます猖獗をきわめたばかりか、釧路、空知、函館方面でも大流行におよんだ(北タイ 大8・9・20)。
〈ジフテリア〉小児の罹患者が圧倒的に多い病気で、表に示したように毎年のように発生している。しかも、日露戦争の終了年である明治三十八年に一挙に前年の二倍以上に達した。この病気は、罹患後ただちに治療すれば死亡には至らない病気にもかかわらず、同年の場合、父母たちが普通の風邪くらいと放任し、医師の診察を受ける頃には治療期を失していたため死者を多く出したらしい(北タイ 明38・6・21)。四十二年には札幌区内でも患者二三四人、うち死者一八人と大量発生した。この病気は毎年十一月から翌年の七月頃まで罹患する者が多く、四十二年の場合は三月に三四人(うち死者二人)、四月に三〇人(同三人)と春先に大量発生している(札幌区事務報告)。
〈赤痢〉明治三十三年に札幌区・札幌郡合わせて三二人の患者を出した赤痢は、三十六年再び猖獗をきわめた。この年札幌区内罹患者五人、札幌郡内罹患者一四六人、死者三二人を出すといったように、村々の方で大発生をみた。まず八月中旬頃より豊平村に真性赤痢患者一一人が発生、九月段階では疑似赤痢患者四人と合わせて一五人の患者がいた(北タイ 明36・9・11)。赤痢患者はますます増加し、十月二十一日現在札幌警察署管内の患者数は次のようであった(数値は原文のまま、北タイ 明36・10・22)。
区町村札幌区豊平月寒平岸手稲輪厚千歳合計
発生 七 四四九二五一二一九 七一三八
全治 四 二一六 三 六 一 〇 三六
死亡 一 〇一六 一 三 〇 〇 二二
現在数 二 二一七二一 三 七 七 八〇

 このような赤痢発生に対し、まず検疫医と巡査を各村々へ派遣し、村民の健康診断を行い、患者発見の場合は隔離舎に収容して治療を施すことになっていた。それとともに飲料水の水質検査と清潔法を実施した。三十六年の赤痢患者は十月下旬より減少へ向かったが、以後も毎年のように伝染病発生時期になると予防方法を道庁・支庁を通して呼びかけるのであった。
〈猖紅熱〉この伝染病は『札幌区事務報告』によれば、明治四十一年二月に発見されたのが札幌区における猖紅熱患者第一号のようである。四十一年末までに八人の患者を出した。その後年々患者数を増し、四十三年には四九人、四十四年には五三人(うち死者二人)を出すに至った。患者の多くが幼年者であるため、四十三年三月、これまで腸チフスやジフテリア、赤痢、痘瘡といった伝染病予防に力を入れてきた札幌区では、区告諭を発して猖紅熱の感染力の強さや、感冒に似た症状とともに咽喉部の異状、身体の粟粒状の発疹、皮膚の紅班色に変化することなどを説き、各自注意するよう呼びかけた(北タイ 明43・3・23)。猖紅熱は、その後大正二年(一九一三)区内五六人、札幌支庁管内三人というように大量に患者を出すに至る。
〈発疹チフス〉発疹チフスの発生は、明治四十三年札幌支庁管内において一人の患者を出したのが最初らしい。それが大正三年四月札幌区山鼻町と豊平町とで八人の患者が発生、二人が死亡するという恐ろしい結果を招いた。その後発疹チフスは、五月には藻岩村にも伝染、患者は四〇人となり、七人が死亡した。ついに同年九月末現在では、患者数九四人、死者一九人にものぼるといった猛威をふるった(札幌区事務報告)。その後翌四年区内一人、支庁管内二人の患者を出したのみで流行はみていない。当時発疹チフスは、青森、函館方面において猖獗をきわめた伝染病で、渡島、後志、石狩、天塩の四カ国にまで広がったが、死亡率の高い伝染病であるだけに、隔離と消毒をもって防止する以外手段がなかった。それに発疹チフスは凶作飢饉に流行することから一名「飢饉チフス」とさえ呼ばれた(北タイ 大3・4・21)。
〈パラチフス〉このパラチフスは、明治四十四年(一九一一)八月から従来腸チフスの中に含めて扱っていた伝染病を、腸チフスとパラチフスとを区別し法定伝染病の一つに加えたものである。『札幌区事務報告』では四十四年十月以降から区別して衛生統計に記載するようになった。この伝染病はパラチフス菌によっておこる急性消化器病で、症状は腸チフスに似ているが、軽い。しかし死亡率が高いのが特徴である。