ビューア該当ページ

札樽国道の整備

335 ~ 338 / 1147ページ
 道路法の施行にともない、九年四月一日道庁告示第二四二号で、道内の国道の区域を決定した。北海道では東京市から北海道庁所在地に達する路線のうち函館区埠頭境界線から札幌区に至る間を四号線、東京市から第七師団司令部所在地に達する路線(甲)のうち札幌区から旭川に至る間を二七号線、東京市から第七師団司令部所在地に達する路線(乙)のうち室蘭区埠頭境界線から空知郡岩見沢町に至る間を二八号線と定めた。
 札幌~小樽間の国道四号線は、大正期から朝里方面の住民らから国道開削の要望がなされ、その後十一年には札幌、小樽、朝里他三村の主な地主や小作人等が協力して、札幌小樽間国道開削期成同盟会を設立し(北タイ 大11・2・9)、その開削をはたらきかけた。十五年には朝里~熊碓間の道路開削について、朝里村道路委員会が協議を行った(北タイ 大15・7・10)。昭和四年、札幌と小樽の両商工会議所が共同で札樽国道改修問題を調査研究し、合同協議会を開催して検討し、陳情書を提出することにした(北タイ 昭4・11・20)。五年六月二十八日、小樽商工会議所に、関係の二市三村の代表を集めて協議会を開いた。この協議会出席者は自動車道路の必要性を強調した(北タイ 昭5・6・29)。このような動きの中で、道庁は自動車輸送の増加を見据え、また札幌と小樽の共栄には道路が肝心である(北タイ 昭6・1・10)として、第二期拓殖計画の中で道路改良政策の方針をとり、六年からの三カ年継続事業として、失業対策事業を兼ねて小樽~銭函間の改良を行った(小樽市史 第四巻)。札幌市内では、大正十五年に西四丁目線北一~二条西四丁目間両側の歩道と南一条西四丁目両側の歩道、翌昭和二年に南一条西五丁目の両側の歩道、三年に南一条線西七~九丁目の両側の歩道、四年には南一条西六丁目の両側の歩道が舗装された(札幌市史 政治行政篇)。五年から西四丁目線北一~三条間車道、前述の道庁前通の木塊舗装上をオーバーレイし(北海道舗装史 上)、西四丁目線北二~三条間両側の歩道の舗装が行われた(札幌市史 政治行政篇)。
 さらに昭和九年春、小樽~銭函間の第一期札樽国道改良事業が終了すると、銭函~札幌神社前間の第二期札樽国道改良事業が実施された。札幌に関係する分については、秋に銭函御膳水と札幌神社前の間は測量が完了した。この間の道路幅員は札幌神社鳥居前~琴似間は八間、琴似~軽川間は六間、軽川~銭函間は四間半の予定で、全区間一六キロメートルの工費は約四五万円の予定であった(北タイ 昭9・9・2、4)。翌十年二月、札幌土木事務所の直営で起工した(北タイ 昭10・3・16)。ところが札樽の市民から見ると、この計画では不十分であったため、十二月札樽の両商工会議所を中心に、札樽国道改修期成会が結成され、「手稲村より札幌に至る道路幅員を拡張すること」「小樽出入口の曲線勾配の緩和を図る適当の工事を施行すること」「道路に舗装を施すこと」の三件について道庁に陳情した(北タイ 昭10・12・8、18、19)。十一年にも陳情がなされ(北タイ 昭11・5・30、6・13)、同年には当時の国道であった南一条西四~六丁目間車道、十六年には北一条西二五丁目~琴似村界間の車道が拡張・舗装された(札幌市史 政治行政篇)。この時点では市道であるが、のちに南一条通と交換されて国道となる北一条西四~二五丁目間が十一年に都市計画事業として舗装された。このように、札幌~小樽間は重要路線として、一部の開削を含めて国道整備が実施された。