ビューア該当ページ

【主要参考文献・史料】

881 ~ 883 / 1053ページ
札幌市教育委員会『札幌市の教育』各年度版、札幌市青少年補導センター『あゆみ』昭和六十年度版 札幌市教育委員会『生徒指導資料第12集 いじめ問題への対応』 文部省『生徒指導上の諸問題の現状と文部省の施策について』平成十年度版、『さっぽろっ子―札幌子ども白書―』(平9)、札幌市教育研究所『札幌市における登校拒否児の研究 第二年次』(昭55)、北海道立教育研究所『北海道教育史』戦後編一~六(昭47~平1)、山崎長吉『札幌教育史』下巻(平9)、札幌市複式学校教育研究協議会『昭和51年度 研究紀要』(昭52)、札幌市教育委員会『特認校のしおり』(平10)、札幌市中学校校長会『札幌市中学校教育五十年』(平9)、札幌市教育委員会『札幌の教育―学制100年・新学制25年―』(昭48)、札幌市教育文化会館視聴覚センター『札幌市視聴覚教育センター5周年誌―札幌の視聴覚教育の歩み―』(昭58)、札幌市『札幌市環境白書』平成十四年度版、北海道新聞『北海道年鑑』昭和四十六・四十七・五十八年度版、文科省『平成13年度 全国短期大学一覧』、文科省『平成15年度版 全国大学一覧』、北海道大学125年史編集室『北大の125年』(平13)、『札幌市立高等専門学校開校10周年記念誌 DATA BOOK』(平14)、北海道立教育研究所『北海道教育史 昭和33年~58年』資料編一~五(平6~10)、原田與作『自治体生活五十年』(昭46)、横浜市総務局行政部統計課『図説 横浜のすがた~10大都市の比較より~』昭52)、中沢和子『子どもと環境』(平2)、海保洋子「市史点描 札幌市仲よし子ども館関係資料から」『札幌の歴史』第44号(平15)、北海道札幌聾学校創立30周年記念『飛行場跡』(昭54)、北海道精神薄弱教育連盟『北海道の精神薄弱児教育史』(昭51)、文部省『学制百二十年史』(平4)、札幌市厚生局『青少年対策のまとめ 昭和49年度版』(昭50)、村山知子「ばら飾り、ばら愛する人とあゆんで―戸津夫佐子さんの回想」北海道みんぞく文化研究会『北海道を探る19』(平2)、北海道教育庁社会課『留守家庭児童会の現状と課題』(昭42)、札幌市学童保育連絡協議会『はばたけ学童っ子 札幌市学童保育運動20年の歩み』(平4)、札幌市社会教育部「札幌市社会教育事業概要」(昭55・60・61年度)、札幌市教育委員会『札幌市の社会教育』(昭62年度)、北海道学童保育連絡協議会『北海道がくどうほいくハンドブック 第15集』(平10)、厚生労働省『少子化対策関係資料集』(平12)、安藤京子『ぼくらは放課後に育った』(平10)、札幌市教育委員会『成人学校四〇年のあゆみ』(平4)、北海道中小企業家同友会『共学・共育・共生の三〇年 一九六九~一九九九』(平13)、(財)札幌市公園緑化協会『サッポロさとらんど事業概要 平成十五年度』(平16)、札幌市教育委員会『札幌市の社会教育』各年度版、札幌市教育委員会『生涯学習部事業概要 平成十五年度』(平16)、札幌市中央図書館『札幌市の図書館』(平12)、りんゆう観光『カムイミンタラ No.九〇 特集 地方自治土曜講座』(平11)、松村和則『地域づくりとスポーツの社会学』(平5)、関春南『戦後日本のスポーツ政策―その構造と展開』(平9)、森川貞夫編著『必携・地域スポーツ活動入門』(昭63)、(財)札幌市スポーツ振興事業団『学校開放体育施設開放事業利用状況総覧』(昭59~平14)、(社)全国体育指導委員連合編『体育指導委員連合のあゆみ―制度発足からの体育指導委員の歴史―』(平2)、札幌市体育指導委員会『記念誌 二十年』(昭57)・『記念誌 三十年』(平4)・『記念誌 四十年』(平14)、体育指導委員連絡協議会『友穆(ゆうぼく)』第22~90号(昭48~平14)、札幌市体育連盟『札体連時報特別号四拾周年記念誌』(昭49)・『札体連時報特別号五〇周年記念誌』(昭58)・『財団法人札幌市体育連盟創立六〇周年記念誌』(平5)、(財)日本体育協会日本スポーツ少年団『日本スポーツ少年団三十年史』(平5)、(財)札幌市体育協会札幌市スポーツ少年団札幌市スポーツ少年団創立三〇周年記念 平成八年度札幌市スポーツ少年団のしおり』(平9)、北海道スポーツ社会学研究会編『札幌市に於ける学校開放組織~札幌市における学校開放の事例~』(平6)。