こうした状況のなかで箱館の集荷問屋長崎屋半兵衛と、場所請負人および零細生産者の具体的な動向はどんなものであったか、いまのところ史料不足で遺憾ながら明らかにできないが、安永8(1779)年に起きた次の事件などは、この間の事情を若干物語っているものと思われる。
安永8年5月19日、茅部の漁民300余人が亀田村に至り、20日には、その数が増加して500余人に達し、箱館に押し寄せ、各村の小頭が代表して亀田奉行に対し、茅部の漁船中に役金を納めない者が240余艘もあるが、他の漁船もこれと同様すべて役金を免除されたい。また、俵物昆布の一手買いを出願した者があるというが、一手に買い取られると一同困難するので、不許可にされたいと訴え出ている。
これは茅部地方の漁民にとって、長崎俵物としての昆布生産が、いかに重要になってきていたかということを示すものであり、こうした行動にもかかわらず、松前の俵物は独占集荷体制へ完全に組込まれるとともに、箱館近郷漁民への俵物生産に対する一手請方問屋の支配が強化された。そしてこれによって箱館の経済的地位がしだいに上昇してくるのである。