文化5年 | ||||||||
船宿 | 7 | 風呂屋 | 5 | 結髪 | 7 | |||
小宿 | 8 | 薪問屋 | 2 | 座頭 | 3 | |||
商人 | 188 | 出稼者 | 101 | 番子 | 5 | |||
諸稼人 | 66 | 医師 | 7 | 寺子屋 | 3 | |||
日雇稼 | 111 | 五十集 | 21 | 諸手代稼 | 3 | |||
洗濯女 | 68 | 船稼 | 20 | 漁稼 | 99 | |||
馬稼 | 4 | 茶屋 | 21 | 名主小役 | 2 | |||
旅人宿 | 2 | |||||||
文化6年 | ||||||||
問屋 | 7 | 鍛冶 | 7 | 浜業稼 | 166 | |||
小宿 | 8 | 商人 | 180 | 左官 | 4 | |||
質屋 | 6 | 五十集 | 62 | 桶屋 | 3 | |||
豆腐屋 | 16 | 糀屋 | 6 | 張替 | 3 | |||
医師 | 6 | 髪結 | 8 | 船水主共 | 139 | |||
大工 | 41 | 茶屋 | 22 | 洗濯女 | 83 | |||
木挽 | 14 | 風呂屋 | 5 |
以上のような業態を示している。(『函館商業史の一環』)
また、箱館近郊村落の戸口も文化6年の調査によると、
合計1,720戸、7,656人を数え、これを天明年間に比較すれば実に隔世の感があった。ただ、ここで注目されることは男女性別の割合で、古来本道の人口は自然増加と移住者によって増殖をみたが、移住者は男性が多く女性が少ないため、総人口においては男が多く女が少ないのが通例であった。しかるに箱館においては女性の数が男性の数を超過する例外の現象をみせている。