[参考文献(地学関係 第1・2・3章)]

118 ~ 122 / 1483ページ
秋葉力・藤江力・松井愈・岡部賢二・酒匂純俊・魚住悟(1966)/東北日本のグリーンタフ変動。地団研専報12、16−24。
安藤重幸(1966MS)/恵山火山の地質及び岩石。北海道大学理学部卒業論文。40p。
安藤重幸(1971)/北海道第四紀火山噴出物中の微量元素その1/西南北海道の第四紀火山噴出物について。岩石鉱物鉱床学会誌、66、213−227。
安藤重幸(1974)/恵山火山の地質及び岩石。岩石鉱物鉱床学会誌、69、 302−312。
荒牧重雄(1979)/噴火の様式、溶岩。岩波講座地球化学7火山(横山泉・荒牧重雄・中村一明編)、72−78、132−141。
荒牧重雄(1991)/雲仙火山の噴火と火砕流。科学、61、495−498。
荒牧重雄・中村一明(1984)/注水による溶岩流阻止の試み−三宅島1983年噴火の例−。火山、29、S343−S349。
荒井健一・宇井忠英(1997a)/“恵山”近傍地区に生活する住民の「“火山災害”に対する意識調査」実施報告。No1、1−7、北海道大学大学院理学研究科地球惑星物質科学教室。
荒井健一・宇井忠英(1997b)/活動静穏期の火山地域における火山災害に関する住民意識〜恵山火山を例に〜。日本火山学会1997年度秋季大会講演予稿集、No2、112
荒井健一(1998)/恵山火山の噴火史と火山災害評価−特に最近1万年間の活動に基づいて−。北海道大学大学院理学研究科修士論文、1−71。
浅野芳監修・北海道新聞社編(1976)/『北の天気』。154−155、186−187、238−239、260−261。
地学団体研究会道南班編(1989)/道南の自然を歩く。101−117、北海道大学図書刊行会。
恵山町・三鉱ボーリング(1986)/昭和60年度恵山町地熱開発ボーリング探査報告書、34P。
恵山町防災会議(1987)/恵山町地域防災計画、184P。
恵山町ふるさと民話の会編(1990)/ふるさと民話。47P。恵山町教育委員会。
恵山町ふるさと民話の会編(1992)/ふるさと民話第2集古武井鉱山物語。104P。
恵山町ふるさと民話の会編(1994)/ふるさと民話第3集歴史のなかから。 86P。
恵山町(1998)/火山としての恵山PARTⅦ。広報えさんNo.141、2月号6−7。
藤原哲夫・国府谷盛明(1969)/5万分の1地質図幅「恵山」、同説明書。62P。北海道地下資源調査所。
藤原嘉樹(1990)/第9章応用地質(3)地震災害。日本の地質『北海道地方』編集委員会、267−207。
藤木忠美・和田昭夫・小林大二(1965)/恵山北麓の温泉調査。北大地球物理学研究報告、No.14、7−30。
藤木忠美(1987)/北海道の風土特性。北海道大学放送教育「文化としての北、−北海道の『地方性』を問う−1、7−23、北海道大学。
古川竜太・吉本充宏・山縣耕太郎・和田恵治・宇井忠英(1997)/北海道駒ヶ岳火山は1694年に噴火したか?−北海道における17〜18世紀の噴火年代の再検討−。火山、42、268−279。
鴈澤好博・小野寺瑞穂(1996)/テフロクロノロジーによる完新世の駒ヶ岳・恵山火山活動の再検討。北海道教育大学学内教育研究特別経費研究報告、西南北海道の地震・火山災害、93−99。
鴈澤好博・柳井清治・助川剛・古森康晴(1992)/西南北海道渡島半島の更新世後期−完新世火山の火山噴火史−駒ヶ岳火山−恵山火山−濁川カルデラ−銭亀沢火山のテフロクロノロジー−。松本征夫教授記念論文集、35−45。
後藤典俊・鏡味洋史・太田裕(1983)/1982年3月21日の浦河沖地震の高密度地震調査。1982年3月21日の浦河沖地震調査報告、135−144。
函館海洋気象台(1985)/恵山火山観測実施報告。
函館海洋気象台・森測候所(1969)/恵山火山基礎調査報告。験震時報、33、27−29。
函館市編(1980)/函館市史、通説編第1巻。87−121。
花岡正光(1993)/「銭亀沢層」は火山灰か?。郷土と科学、106、21−25。
長谷川潔・鈴木守(1964)/5万分の1地質図幅「五稜郭」、同説明書。北海道地下資源調査所、23P。
橋爪健郎(1964MS)/恵山火山系の地質。北海道大学理学部卒論。
早川福利・小田切敏夫・和気徹(1968)/尻岸内町温泉調査報告・地下資源調査所報告。No.38、83−86。
廣井脩(1997)/情報化時代の火山噴火予知。火山、42、93−95。
廣井脩(1997)/火山情報の伝達と避難行動。火山噴火と災害(宇井忠英編)、147−165。
廣井脩・吉井博明・山本康正・木村拓郎・中村功・松田美佐(1992)/平成3年度雲仙岳噴火における災害情報の伝達と住民の反応。文部省科学研究費重点領域研究(1)災害時の避難・予警報システムの向上に関する研究、359P。
北海道防災会議編(1975)/『駒ヶ岳』、1−194。
北海道地下資源調査所(1976)/北海道の地熱・温泉、(A)西南北海道中南部。地下資源調査所調査研究報告、No.3、1−158。
北海道新聞社編(1981)/北海道大百科事典上巻。205−206。北海道新聞社。
北海道庁(1937)/北海道史。第2巻、1614p。
北海道西南沖地震記録書作成委員会(1995)/北海道西南沖地震記録書。1−418。Hsu,K.J.(1975)/ Catastrophic debis streams (Strurzstrom) generated by rockfalls .Geol.Soc.Am.Bull.、86、129−140。
五十嵐之雄(1991)/津波災害文化の有効性−志津川町調査を中心として−。東北学院大学論集、人間・言語・情報、99、15−32。
今田正(1947)/北海道恵山火山。地質学雑誌、54、111−112。
今田正(1951)/恵山火山の岩石学的研究。鉱物鉱床学会誌、35、175−181。
井野盛夫・岡田弘・砂川孝志・森俊勇・伊藤和明(1997)/座談会/ハザードマップをどう生かすか。予防時報、188、30−39。
井上康男・羽田野正隆(1983)/地理学的環境の特性。北海道大学放送教育委員会編 『北海道の資源−その開発と保存−』、13−26。北海道大学。
石川俊夫(1956)/北の火山。北方文化写真シリーズⅢ、65p。楡書房。
石塚和雄(1951)/恵山の植物群落。北海道学芸大学恵山第1回調査報告、第1部、3。
角川日本地名大辞典編集委員会編(1987)/角川日本地名大辞典1北海道地名大辞典上巻。212−213。角川書店。
海上保安庁水路部編(1988)/北海道沿岸水路誌。書誌No.104、32−33。100−108。
鎌田浩毅(1996)/火山地質学の現状と今後の課題。火山、40、S17−S26。
上磯町(1997)/上磯町史。30−47。
金子隆之・鎌田桂子(1992)/Energy line/coneによる雲仙火山1991年火砕流到達域の検討。火山、37、35−46。
春日井昭・秋葉力・近堂祐弘・小坂利幸・松井愈・松沢逸巳・佐藤博之(1978)/降下火砕物。地団研専報、22、十勝平野、193−214。
片山雅弘・瀬尾春雄(1969)/戸井村・尻岸内町・椴法華村土性調査報告書。渡島地方営農推進協議会・北海道農業試験場、1−51。
加藤誠・勝井義雄・北川芳男・松井愈(1990)/日本の地質1北海道地方。7−9、80−89、121−128、158、204−205。共立出版。
勝井義雄・横山泉・岡田弘・坪俊彰(1983)/恵山−火山地質・噴火史・活動の現況および防災対策。99p。北海道防災会議。
勝井義雄・鈴木建夫・曽屋龍典・吉久康樹(1989)/北海道駒ヶ岳地質図・火山地質図5、地質調査所
Kerr, R. A.(1994)/ In New Guinea, erpion forecasting scores suooess. Nature、265、2005。
紀藤典夫・鴈澤好博(1994)/火山災害についての教育−北海道駒ヶ岳付近の中学生の意識−。僻地教育研究、48、41−50。
気象庁観測部(1973)/恵山・霧島山火山機動観測実施報告。No.9、1−20。
気象庁編(1991)/日本活火山総覧(第2版)。65−76。
小池省二(1995)/『北の火の山』。駒ヶ岳、14−58。朝日ソノラマ。
小池省二(1998)/『続北の火の山』。恵山、58−80。中西出版
国土庁土地局編(1978)/土地分優類図(北海道Ⅴ 渡島・檜山支庁)縮尺20万分の1。同土地分類図付属資料、1−73。
国土庁防災局(1992)/火山噴火災害危険区域予測図作成指針、154(本文)+49(巻末資料)p。
近藤錬三(1993)/函館市中野A遺跡土壌および焼土(?)の植物珪酸体分析。北海道埋蔵文化センター「函館市中野A遺跡(Ⅱ)本文編」、388−393。
小山真人・吉田浩(1994)/噴出量の累積変化からみた火山の噴火史と地殻応力場。火山、39、177−190。
久保寺章・内池浩生・本谷義信・植木真人・茅野一郎(1980)/群発地震に関する資料収集解析。自然災害資料解析7、67−78。
町田洋・新井房夫・宮内崇裕・奥村晃史(1987)/北日本を広くおおう洞爺火山灰。第四紀研究、26、192−145。
町田洋・新井房夫(1992)/火山灰アトラス−日本列島とその周辺。東京大学出版会。276p。
松井健・高橋一・中馬教充・足利圭一(1969)/青森県三本木付近の現世火山灰層の噴出年代−日本の第四紀層の14C年代(50)−。地球科学、23、264−266。
松波武雄・高見雅三(1992)/恵山火山の熱水系について。地下資源調査所報告、64、1−15。
Malin, M. C. and Sheridan, M.F. (1982) / Computer assisted mapping of pyroclastic sueges. Scince, 217、637−639。
三浦清一・三浦盛夫・斎藤和夫(1989)/北海道における地震災害。土と基礎、37、59−64。
本谷義信(1981)/北海道西南部の郡発地震活動。地震、34、105−121。
村山磐(1978)/日本の火山(Ⅰ)。151−152。大明堂。
武者金吉(1995)/日本地震史料(覆刻版)、667−678。毎日新聞社。
中川久夫(1961)/北海道恵山付近の段丘。第四紀研究、2、9−14。
Nakagawa, M. (1992) /Spatial variation in chemical composition of Pliocene and Quaternary volcanic rocks in southwestern Hokkaido, northeastern Japan arc. Jour. Fac. Sci. Hokkaido Univ., Ser.Ⅳ、 23、 175−197。
中川光弘・霜鳥洋・吉田武義(1986)/青麻−恐火山列/東北日本弧火山フロント。岩石鉱物鉱床学会誌、81、471−478。
南部悟・遠藤一夫(1983)/第2部 産業技術−初期構想と展開−、7工鉱業。北海道大学放送教育委員会編『北海道の資源−その開発と保存−』、87−97。北海道大学。
西田泰典・G・ナポレオーネ・横山泉(1968)/北海道南部の恵山は活火山ではなかろうか。火山、13、150−151。
西田泰典(1972)/北海道恵山における地震観測。北大地球物理学研究報告、No.28。21−30。
西田泰典・早川福利・和気徹(1974)/恵山火山における地磁気測量および噴気調査。地下資源調査報告、No.46、143−153。
萩原幸男編(1992)/災害の辞典。朝倉書店、400p。
大場与志男・高岡宣雄・今井康彦・飯田美穂(1987)/恵山溶岩のK-Ar 年代。日本鉱物学会・日本鉱山地質学会・日本岩石鉱物鉱床学会講演要旨集、 87。
大日向順三(1911b)/恵山火山及び恵山鉱山。地学雑誌、23、399−407。
岡田弘・本谷義信(1970)/1968年十勝沖地震の余震活動。北大地球物理学研究報告、No.24。141−165。
Okada, H. and Motoya, Y.(1971)/ Some features of aftershocks and fore-shocks of Tokachi-oki Earthquake of 1968. General Rept. Tokachi-oki Earthquak of 1968、115−136。
岡田弘・宇井忠英(1997)/噴火予知と防災・減災。火山噴火と災害(宇井忠英編)79−116。
奥村晃史(1991)/北海道地方の第四紀テフラ研究。第四紀研究。30、 397−390。
奥野充・吉本充実・荒井健一・中村俊夫・宇井忠英・和田恵治(1998)/西南北海道、亀田半島の完新世テフラのAMS14C年代による編年。日本地理学会講演要旨。
小野寺瑞穂(1996MS)/亀田半島における完新世テフロクロノロジーの再検討。北海道教育大学函館校教育学部卒業論文。44p。
押手敬(1950)/北海道恵山産化石珪鞭藻類(Ⅰ)。学芸、2、80−82。
押手敬(1951)/恵山付近の珪藻土層の研究。学芸、3、40−42。
札幌管区気象台(1980)/北海道地域火山機動観測実施報告。No.1、恵山、 1−37。
札幌管区気象台(1991)/北海道の気候(1991年版)。14−20、43−44、331−340。
札幌管区気象台(1992)/1992年版北海道の気候。アメダス統計。322−323。
札幌管区気象台(1990)/北海道地域火山機動観測実施報告。第11号、十勝岳・恵山57−85。
札幌管区気象台(1994)/北海道地域火山機動観測実施報告。第15号、恵庭岳・恵山31−60。
佐々木竜男・片山雅弘・音羽道三・天野洋司(1970)/渡島半島の火山灰について。北海道農業試験場土性調査報告、20、255−286。
佐々木竜男・片山雅弘・富岡悦郎・佐々木清一・矢沢正士・山田忍・矢野義治・北川芳男(1971)/北海道における腐植質火山灰の編年に関する研究。第四紀研究、10、117−123。
佐藤博之(1969)/最近測定された北海道の火山灰に関するC14年代測定。地質ニユース、178、30−35。
瀬川秀良(1970)/いわゆる“銭亀沢火山灰層”直下の粘土層堆積年代。地球科学、24、115。
瀬川秀良(1975)/いわゆる“銭亀沢火山灰層”中に包含される泥炭質粘土層の堆積時代。地球科学、29、202。
瀬川秀良(1980)/函館市東方における“銭亀沢火山灰層”中に包含される泥炭質堆積物について。函館大学論究、13、37−52。
Sheridan, M. F.(1979)/ Emplacement of Pyroclastic flows / a review .In Ashflow tuffs ( Chapman C.E. and Elston W.E. eds.), 125-136. Geol. Soc. Am. Spec.Pap.
1968年十勝沖地震調査委員会(1969)/1968年十勝沖地震調査報告。 257−259。
島村英紀・森谷武男(1994)/北海道の地震。25−53、179−208。北海道大学図書刊行会。
下鶴大輔(1995)/火山噴火予知連絡会の機能と問題点。昭和新山生成50周年記念国際火山ワークショップ1995報告書(昭和新山生成50周年記念国際火山ワークショップ実行委員会編)、71−75。
下鶴大輔・荒牧重雄・井田喜明編(1995)/火山の事典。朝倉書店、590p。
Siebert, L., glicken,H. and Ui ,T.(1987)/Volcanic hazards from Bezymianny- and Bndai-type erupions.Bull .Volcanol .、49、435−459。
震災豫防調査會(1918)/日本噴火志上編。震災豫防調査會報告、No.86。223−230。
尻岸内町町史編纂委員会編(1970)/尻岸内町史。1304p。尻岸内町役場。
庄谷幸夫・高橋功二(1967)/5万分の1地質図幅「尾札部」、同説明書。20p。北海道地下資源調査所
助川剛(1991MS)/亀田半島恵山周辺におけるテフラ層序の研究。北海道教育大学函館校教育学部卒業論文。42p。
鈴木秀夫(1967)/旧暦による下北半島の気候誌。下北。平凡社、49−60。
鈴木隆司(1997MS)/亀田半島における完新世の微少テフロクロノジー。北海道教育大学函館校教育学部卒業論文。28p。
鈴木隆司・紀藤典夫(1997)/恵山火山起源テフラの層位。日本第四紀学会講演要旨集。27、46−47。
高橋和雄・藤井真(1997)/雲仙普賢岳の噴火活動による降灰の地域への影響およびその対策に関する調査。自然災害科学、15、253−267。
高橋和雄・藤井真・伊藤雅尚(1997)/噴火災害下における島原市の自主防災組織の現状と課題。自然災害科学、15、269−285。
高畠彰・斎藤正雄(1951)/亀田半島の硫黄鉱床。北海道地下資源調査資料、No.1、1−22。
高倉新一郎(1969)/新北海道史。第7巻史料1、1426頁。
田中館秀三(1918)/北海道の火山円頂丘。地質学雑誌、25、287−304。
田中館秀三(1930)/駒ヶ嶽噴火史料。斎藤報恩会時報、No.41、1−20。
田崎篤郎(1995)/火山災害予測図の公表への住民意識。昭和新山生成50周年記念国際火山ワークショップ1995小論文要旨集(昭和新山生成50周年記念国際火山ワークショップ実行委員会編)、185−186。
田崎篤郎(1995)/火山災害予測図の公表への住民意識。昭和新山生成50周年記念国際火山ワークショップ1995報告書(昭和新山生成50周年記念国際火山ワークショップ実行委員会編)、77−82。
椴法華村史年表編集特別委員会(1976)/椴法華村史年表。121p。
椴法華村(1989a)/椴法華村地域防災計画。1−142p。
椴法華村(1989b)/椴法華村史。6、1105−1131。
戸井町史編纂委員会編(1973)/戸井町史。5−9、467−469。
東奥日報社編(1981)/青森県百科事典。33、895。
坪俊彰(1983)/恵山火山の地質学的岩石学的研究。北大理学部地質学鉱物学教室卒業論文(手記)、102p。
津軽海峡海難防止研究会編(1989)/『津軽海峡の天気とことわざ』。北海道新聞社、1−119。
宇井忠英(1997a)/活火山の定義について。日本火山学会1997年度秋季大会講演予稿集、No.2、71。
宇井忠英(1997b)/火山噴火と災害。79−165。東京大学出版会。
Ui,T.,Yamoto, H. and Suzuki-Kamata, K.(1986)/Characterizati- on of debris avaranche deposits in Japan.Jour.Volcanol.Geotherm.Res.、29、231−243。
宇井忠英・吉本充宏・古川竜太・石塚吉浩・吉田真理夫・宮地直道・勝井義雄・紀藤典夫・鴈澤好博・野上健治(1997)/北海道駒ヶ岳1996年の噴火。火山、42、141−151。
宇津徳治(1968)/北海道およびその周辺の地震活動。北大地球物理学研究報告、No.20、51−75。
太秦康光・那須義和・瀬尾淑子(1959)/温泉の科学的研究第42報。日本化学雑誌、80、859−862。
Walker,G.P.l.(1983)/Ignimbrite types Probrems.Jour .Volcanol . Geotherm. Res.17、65−88。
柳井清治・鴈澤好博(1988)/北海道駒ヶ岳山麓における化石林の発見とその意義。地球科学、42、25−28。
柳井清治・五十嵐八枝子(1990)/北海道日高地方海岸段丘地帯における斜面崩壊の発生史と古環境。第四紀研究、29、319−336。
柳井清治・鴈澤好博・古森康晴(1992)/最終氷期末期に噴出した濁川テフラの層序と分布。地質学雑誌、98、125−136。
山田忍(1958)/火山噴出物の堆積状態から見た沖積世における北海道火山の火山活動に関する研究。地団研専報、8、40p。
山田忍・勝井義雄・近堂祐弘(1963)/北海道における第四紀火山砕屑物の分布とその編年。第四紀研究、3、80−87。
山田忍・近堂祐弘(1959)/北海道における火山噴出物の類別、分別に関する調査(補遺、その1)。日本土壌肥料学雑誌、29、449−453。
山縣耕太郎・町田洋・新井房夫(1989)/銭亀−女那川テフラ/津軽海峡沖から噴出した後期更新世のテフラ。地理学評論、62、195−207。
横山泉(1971)/大地震によって誘発された地震。北大地球物理学研究報告。No.25、129−139。
吉田尚・青木ちえ(1972)/北海道松前半島の古生層と渡島半島南部のコノドントの産出について。地質調査所月報、23、635−646。
吉本充宏(1997MS)/北海道駒ヶ岳火山1640噴火。北海道大学大学院理学研究科修士論文、189p。