椴法華と本州直送海運

821 ~ 822 / 1354ページ
 後幕領時代、椴法華と本州との海運はどのような様子であったろうか、毎年時期になれば現在の元村〓中村宅前浜に本州から一度箱館へ入港し、許可を受けた北前船が来航していた。箱館へ入港するのは積荷の検査を受け税を払うためと、積荷の大部分を箱館の商人へ届けるためであった。その後、本州から積んできた積荷の一部である米・酒・味噌・塩・その他、日用雑貨品を積んで椴法華に入港し、それらの貨物を販売又は海産物と交換した。帰路は椴法華から商人の依頼による荷物(海産物・昆布・鱈等)を積み込み、検査を受けるため箱館を経由するか、又は村役人の検査を受け問屋へ届け出た後直接、本州諸港へ出航する方法がとられていた。
 この当時、椴法華村から本州へ新鱈直送を願出た書面に次のようなものが見られる。
 
   元治二丑年正月諸書付 (函館図書館蔵)
               沖之口様御手船
    乍恐以書付奉申上候
  一、龍神丸   酒井左衛門尉様御手船
      九人乗      陣屋彦次郎
   右之船椴法華村おゐて新鱈積入此節手仕舞ニ相成候 態飛脚ヲ以テ申参候間何卒、御役人様御改被仰付被下置度乍恐此段以書付奉願上候以上、
   丑正月八日  浜田屋兵右衛門 印
   沖之口御番所様
   前書之通相糺候処相違無御座候間奥印仕候以上
          問屋取締役見習
              蛯子 友輔印

高田屋手船辰悦丸