南茅部沿岸のイカ釣漁業は弘化年間、すでにおこなわれていた。
松浦武四郎の「蝦夷日誌」臼尻村の出産として、鱈・昆布などの終わりに鯣と記されている。
鹿部や川汲・尾札部の出産には記されていないが、安政年間、幕府の再直轄により箱館港が開港されると、会所が設立されて中国との貿易品目に昆布などとともに鯣が需要を増し、箱館沿岸でのイカ釣り漁業者がふえる。
「尾札部村郷土誌(大正五年頃の編)」には、安政年間に東北の漁業者が、イカ釣り漁業をおこなったとしている。
明治七、八年ごろ、南部の人がこの地方に奨めたが就業する者がなかったという。
本村主要産物ノ一タル鯣ハ、従来殆ンド其産出ヲ見ズ。
烏賊釣漁業ハ、安政年間ヨリ陸奥ノ漁夫ヨリ行ハレタルガ、明治七、八年頃、南部ノ人某、烏賊釣漁業ノ利ヲ説キテ盛ニ之ヲ勧メタリシモ、時人之ヲ一笑ニ附シテ顧ミザリキ。然ルニ逐年他方漁夫本村沖合ニ来テ釣漁シ、相當利益アルヲ知リ、明治十四、五年頃ヨリ之ヲ試ミ、遂ニ明治二十年頃ニ至リ殆ンド全村的営業スルニ至レリ。今ヤ全ク本業ノ盛衰ハ、全村生活ノ上ニ影響スルコト甚大トナレリ。
(木直小学校沿革誌「尾札部村郷土誌」)
明治一二年の北海道漁業図絵には、尻沢辺村(函館)と、久遠郡三艘澗村、桧山田沢村の漁業に、烏賊釣船・烏賊釣針・烏賊干場と記されている。
明治にはいると函館は、中国の貿易商が多く、その移出品として鯣は大いに需要を増した。函館地方は、北海道における主要なイカの産地となっていく。
明治一五、六年、昆布の豊況とともにイカ漁も多く、沿岸の漁家の収益は大きく増した。このことから、明治二〇年前後に家を建替えるものが多かった。
しかし、郷土の大宗漁業は明治の末まで、やはり昆布と鱈が重きをなしていた。
明治二一年の実況について「烏賊の産地見るに渡島国は第一等して後志国それに次ぎ」)(略)
数 量 代 價(四捨五入)
渡島国 松前郡 二三一石 九、二六五円
茅部郡 二〇三石 三、九五六円
(略)
(同) (計) 五六三石 一六、九五七円
後志国 五四九石 一〇、八〇四円
と「北海道漁業志稿」にある。
茅部郡、とくに恵山漁場として、南茅部の沖合でイカ釣り漁業を営むものが増える。