田舎館面

77 ~ 78 / 425ページ
浅瀬石川南岸および平川流域内に帯状の自然堤防として分布している。高度は浅瀬石川流域において、黒石市浅瀬石付近で五〇~六〇メートル、下流側の田舎館村大根子(おおねこ)や諏訪堂付近で二三~二五メートルである。平川流域では平賀町岩館や大坊(だいぼう)付近で四二~四六メートル、下流側の尾上町日沼(ひぬま)や平賀町杉館付近で二五~二七メートルとなっている。背後の常盤面はやや弧状の等高線の配置をなしているのに対して、田舎館面の場合は不規則ながら下流側へ凸状の配置をなしている。このため、田舎館付近では河床面と三~五メートルの高度差が認められるが、背後の常盤面とは若干の高度差が認められる程度の微高地となっている。平川付近でも同様であって、集落が点在するほかにりんご園としても利用されている。
 田舎館村高樋(たかひ)(三三メートル)、田舎館村役場(二五メートル)では、最上部に二~六メートルの有機質粘土ないしシルトを主体とする軟弱な堆積物(N値三未満)があり、下位には〇・一~〇・三センチメートルの円を含む砂礫層が厚く堆積している。下部ほど円の混入が多く、また径も大きく一〇センチメートル大以上に及ぶ。軽石層および軽石粒を含む細粒~中粒砂層が薄く堆積したり、淘汰不良の粗砂層が堆積したりして場所によって堆積物が大きく変化している。の混入によりN値は五〇以上を示すこともあるが、堆積物によって六~四〇とバラツキが大きい。一方、平川流域の平賀町大坊(三九メートル)では、〇・一~〇・七センチメートルの円を多量に含む砂礫層が厚く堆積し、砂礫層中には軽石粒混じりの粗砂層も認められる。なお、砂礫層の下位には円混じりの軽石質砂層が約三・五メートルの厚さで堆積しているが、角閃石が含まれることから古懸浮石流凝灰岩の再堆積物と考えられる。