明治天皇崩御

423 ~ 425 / 689ページ
明治天皇が崩御されたのは四十五年(一九一二)七月三十日午前零時四十三分である。天皇の御発病から崩御、御大葬まで、弘前市の小学校の動きを見ると、小学校がいかに天皇と深く結びついていたかが判然とする。
 天皇の御病気が発表されると、全国の学校は御平癒を祈願するが、本市も例外ではない。「七月二十二日 今上陛下御不例ニ付(つき)、謹慎遠慮スベキ旨児童ニ訓示セリ、翌二十三日職員御平癒祈願ノ為メ鎮守神社ニ参拝セリ」「七月二十七日 聖上陛下御容体御変調平静ナラザル趣(おもむき)ニ付、御平癒祈願ノ為メ児童代表一学級三名宛(あて)職員モ三部ニ分レ八幡宮、神明宮、長勝寺ニ参詣セリ」「七月二十九日 児童一同ヲ引率シ公園本丸ニ於テ岩木山神社ヲ遙拝シ陛下ノ御平癒ヲ祈願セリ」(以上『朝陽小学校沿革誌』)「七月二十九日 聖上御不例ニツキ午前十時職員児童一般鎮守熊野神社ニ祈願シ奉リヌ」(『致遠小学校沿革史』)と、市内各小学校はひたすら天皇の御快癒を祈ったが、天皇はついに崩御された。その後の小学校の動きを和徳小学校日誌から抜粋する。
七月三十日 天皇陛下崩御遊バサレ皇太子殿下御践祚(せんそ)ノ旨通報アリタリ、右ニ付キ午前七時校長及職員、市長マデ御悔ミ申上ゲ、児童ニ対シテ訓話ヲナシ、直チニ校長会ヲ開催シ弔旗其(そ)ノ他ニ付キ協議ナシ、校門ニ弔旗ヲ掲ゲタリ、明治ヲ大正ト改元セラル

大正元年七月三十一日 其ノ筋ノ達(たっし)ニ依リ、本日午前七時校庭ニ於テ遙拝式ヲ挙行セリ、職員及児童喪章ヲ付(ふ)シ、其ノ筋ヨリ何分ノ沙汰アルマデ休業スベシノ達アリ

八月一日 御大喪ニ付、職員一同天機ヲ伺ヒ奉レリ

八月三日 臣民喪(一ヶ年)喪服(洋服ハ左腕ニ黒布ヲ纏(まと)フ、和服ハ左胸ニ蝶形結ビノ黒布ヲ付ス)弔旗(廃廟並(ならび)大葬儀ノ当日マデ)及改元ニ関スルコトニ付キ達アリタリ、コノ日教授ヲ開始スベキ旨(むね)通達アリ、六年生男女ヲ通ジ全校生徒ニ通知セリ

八月四日 廃廟(本日マデニ付、此ノ日ニテ弔旗ヲ撤ス、臣民ノ喪期間左ノ通(とおり)心得ベキ旨達セラル

一、謹慎静粛ヲ旨トシ御哀悼ノ誠意ヲ致サレムベシ
二、服装リボン其ノ他ノ装飾ハ目立ツベキモノヲ避クベシ
三、娯楽ノ為ニスル催ハ之ヲ遠慮セシムベシ

八月五日 此ノ日ヨリ授業ヲ開始ス

八月十六日 御大喪中謹慎ヲ表スルハ勿論(もちろん)ナルガ、学校職員ハ特別ノ身分ヲ有スルモノニ付、一層留意シ公会ノ遊技場等ニ立寄ラザル様可致(いたすべき)旨、其ノ筋ヨリ内訓アリタリ

八月十七日 今上陛下(大正天皇)践祚ニ際シ、御下賜ノ勅語奉読式ヲ市役所ニテ挙行セラルルニ付、校長参列セリ

八月三十一日 本日天長祝賀式ハ挙行スルニ及バザル旨、其ノ筋ヨリ達アリタルニ付児童ヲ講堂ニ集メ一場ノ訓話ヲナシ挙式ヲ見合ス

九月十三日 午後四時御大葬ニ付(つき)校庭ニ於テ遙拝式ヲ行フ、午後九時職員一同公園内ニ於ケル官民合同ノ遙拝式ニ出席ス、此ノ日ヨリ三日間御大葬ニ付休業ス

九月十九日 三年生以上ノ児童ニ殉死セル乃木大将ニ付講話ヲナス

九月二十四日 閣令ヲ以テ喪章ヲ附スルニ及バザル旨達セラレタルニ付(喪章ハ第一期間即チ十七日マデナリ)本日児童一同ニ喪章ヲ撤スベキ旨相(あい)達セリ

 右のように長い間喪に服し、深く哀悼の意を捧げた小学校では、さらに一年間、新年祝賀式、創立記念日、紀元節などあらゆる挙式を中止して、明治天皇の崩御を悼んだ。それは明治政府が天皇を道徳の根幹として、営々と積み重ねた天皇制教育の成果を示す頂点と見ることができる。