一方市街の区画は、開拓使事業の進展とともに周辺へ拡大していった。そのなかで大きな変化は、十二年に新たに市街地を区画しようとしたことである。この区画工事は十三年四月から十四年九月に行われた。これは、市民へ払下げるために図2(取裁録 道文三一一二)のように、南六条西一~七丁目と南二~五条西六~八丁目などを区画した。この区画の払下げは、すでに十一年五月以降に行われていた。そしてほとんどが、間口一〇間、奥行二七間であった。また払下げを受けたものの多くが市中の他の場所に本籍地を持っているものである(市史 第七巻四四〇頁以降)。この市街区画の設定で、札幌の市街区画は、豊平川の流れの変更にともなって市街地に編入される地域と北方域などを除いてほぼ終了した。
図-2 明治11年の区画予定線 点線は区画予定線『取裁録』(道文3112)より作成
図-3 開拓使時代の札幌市街の形成
『地価創定請書』(市史 第7巻、道文3148)の家屋営構年を地図とした。しかし南2、3条西5丁目のもと仮官邸地の三軒及び四軒長屋などは本来明治5年に建設しているが、同史料では官宅の払下げのあった9年を家屋営構年としている。同史料作成の際、払下げ年月(第5編2章4節参照)や家屋営構年についてなんらかの事情があったことをうかがわせる。町割・地割については、『北海道札幌之図』(明治11年7月、北大図)、『戸籍番号帳 全』(大村耕太郎資料 札幌市文化課)を参考にした。 |