十九年、札幌・
根室・函館の三県が廃止され、
北海道庁が設置された。以後の札幌は、全道を統括する道庁所在地として機能してゆくこととなる。
道庁設置時の
札幌区(市街)の人口は、四六一二戸、一万四九三五人であった。札幌の一七の村の人口(この場合、十九年は不明なので二十年)の三二五九戸、一万五八八三人(
北海道戸口表)を合わせると、市街と村を合わせて約三万人余であったといえる。
これ以後の
札幌区の人口は、表1のように増加の一途をたどり、二十三年にははじめて二万人を突破、
日清戦争後の二十九年には三万人台に突入し、まもなく三年後の三十二年には四万人を突破するというすさまじいまでの膨張ぶりを示した。これは、十九年の人口を一〇〇とした場合、三十二年のそれは二七〇に相当する値である。このような人口の爆発的ともいえる膨張の背景には、二十年の
北海道製麻会社の創立および二十二年着業にともなう職工数の増加に代表されるような諸会社工場の経営開始、さらに
日清戦争後の事業拡張にともなう従業員数の増加、二十九年の第七師団設置にともなう人口増加等々が原因していた。もちろん、以前から引き続いて道外からの移民もいた。したがって、当時の札幌は急激な人口の膨張に住宅建設が追いつかないといった状況であった(後述)。
年 | 戸数 | 人数 |
明治19 | 4,612戸 | 14,935人 |
20 | 4,126 | 13,534 |
21 | 5,060 | 14,093 |
22 | 3,978 | 16,876 |
23 | 6,679 | 24,327 |
24 | 5,746 | 25,634 |
25 | 5,039 | 26,022 |
26 | 5,151 | 27,694 |
27 | 5,186 | 28,151 |
28 | 4,812 | 27,867 |
29 | 5,589 | 33,710 |
30 | 6,200 | 35,306 |
31 | 6,567 | 37,467 |
32 | 7,009 | 40,578 |
これら札幌に人口増加をもたらしたところの来住者を出身地別にみてみるとどうであったろうか。表2は、二十八年一月から六月までの
札幌区来住者を出身府県別に示したものである。来住者二七三戸、七三二人の内訳をみるに、三七府県中
新潟、石川、富山、青森、岩手、東京の府県が一位から六位までをしめている。これは、明治初年の移民や出稼人の送り出し先とほぼ一致するとみてよいだろう。
表-2 札幌区来住者出身府県別数(明治28年1~6月) |
府県名 | 戸数 | 人員 | 府県名 | 戸数 | 人員 |
新潟県 | 64戸 | 122人 | 福岡県 | 1戸 | 7人 |
石川県 | 27 | 95 | 島根県 | 2 | 7 |
富山県 | 27 | 81 | 群馬県 | 2 | 7 |
青森県 | 29 | 61 | 熊本県 | 4 | 6 |
岩手県 | 13 | 49 | 愛知県 | 2 | 6 |
東京府 | 8 | 47 | 山口県 | 2 | 5 |
鳥取県 | 7 | 28 | 佐賀県 | 2 | 5 |
福井県 | 10 | 26 | 岡山県 | 1 | 4 |
山形県 | 8 | 24 | 山梨県 | 1 | 4 |
長野県 | 7 | 19 | 大阪府 | 2 | 4 |
宮城県 | 10 | 17 | 茨城県 | 1 | 3 |
鹿児島県 | 4 | 17 | 兵庫県 | 1 | 3 |
広島県 | 7 | 16 | 和歌山県 | 1 | 2 |
秋田県 | 7 | 14 | 福島県 | 2 | 2 |
千葉県 | 4 | 10 | 京都府 | 1 | 2 |
岐阜県 | 2 | 9 | 徳島県 | 1 | 1 |
三重県 | 4 | 9 | 神奈川県 | 1 | 1 |
愛媛県 | 3 | 9 | 香川県 | 1 | 1 |
滋賀県 | 4 | 9 | 計 | 273 | 732 |
このような人口膨張を続ける
札幌区は、明治初年同様に「
札幌相場」といって本州からの移入に頼る品目については常に不安定な価格を強いられたし、道産物についても需要と供給のアンバランスから物価高騰を招くことが多かった。表3に示したのは、十九年から二十一年までの三カ年間の諸物価の平均価格と三十一年の場合とを比較したものである。一〇年間に価格が二倍から五倍にはね上がっているのが知られるだろう。二十四年の『
北海道毎日新聞』では、札幌の物価が日用品を除き概して高い理由として、①交通不便なこと、②運賃が高いこと、③商人が利益を貪ることの三点をあげている。
表-3 札幌区物価比較表(明治19~21・31年) |
品 目 | 明治19~21年 | 明治31年 |
平均物価 | 平均物価 |
玄米 1石 | 5円91銭 9厘 | 14円12銭 5厘 |
塩 1石 | 2円51銭 2厘 | 3円75銭 |
味噌 1貫目 | 14銭 7厘 | 25銭 4厘 |
醬油 1石 | 11円66銭 7厘 | 21円45銭 2厘 |
沢庵漬 4斗樽 | 1円16銭 7厘 | - |
梅干 4斗樽 | 1円59銭 | - |
大麦 1石 | 2円65銭 | 10円20銭 |
小麦 1石 | 4円30銭 | 9円57銭5厘 |
裸麦 1石 | 2円99銭 3厘 | 8円37銭 5厘 |
秣 1貫目 | 2銭 7厘 | - |
薪 1貫目 | 1銭 9厘 | 1銭 5厘 |
炭 1貫目 | 1銭 9厘 | 3銭 |
石炭 1噸 | 3円46銭 2厘 | 6円50銭 |
藁 1貫目 | 4銭 3厘 | - |
札幌の物価をかくも押しあげたのには、
日清戦争後の好景気に支えられて諸会社工場の事業拡張、さらには二十九年の
月寒村の第七師団の兵営建設等も影響していた。二十九年には
札幌区の生活必需品が軒並はね上がった。例えば、薪炭、豆腐、野菜、牛肉、米価、牛乳、蕎麦粉、醤油、石材、呉服太物、小麦粉、うどん等々であった。それに家屋の払底から家賃、職工賃、髪結賃、飲食代にまで及んだから
札幌区の人びとはたまったものではなかった。
これらのうちには、明らかに月寒の兵営建設を見越して値上げされたものもあった。二十九年五月頃、第七師団設置および上川鉄道その他の事業勃興の影響を受け、早くも
札幌区の地価が三割から五割ぐらい値上がりしはじめた。これに従って貸家賃も二、三割も値上がる始末であった(後述)。
このほか
札幌区が本州に比較して価格が高いと目されたのに理髪料があった。十八年
札幌農学校予科に入学するため群馬県から札幌入りした星野和太郎(
札幌養蚕場払下人星野長太郎甥。『
北海道蚕業沿革略』の著者)は、郷里へ送った書簡にそのことを認(したた)めている(星野家文書)。この問題は、二十年代の新聞でも取上げられた。