ビューア該当ページ

再編成期を迎えた農業

497 ~ 500 / 1147ページ
 北海道農業の展開過程において、第一次世界大戦後から第二次世界大戦にいたる時期は「再編成期」と画期区分されるが、以下に『北海道農業発達史』(昭38)などに依拠しつつ、その基本的動向を見ていく(同書 上巻、あわせて玉真之助・坂下明彦『北海道農法の成立過程』、及び小野雅之『北海道における農村経済更生運動の展開』を参照)。
 まず、その再編成の性格を基本的に特徴づけるものは、地力枯渇に象徴される生産力問題と市場問題の顕在化であった。すなわち、開拓期の北海道農業の生産のあり方は、未墾地への外延的拡大とそこでの原生的地力に依存した穀菽の無肥料連作を特徴とする地力掠奪農法であった。第一次大戦中の商業的農業の発達はそれらを増幅させた感があるが、第一次大戦後の戦後恐慌が輸出農産物の価格を暴落させ、畑作が一転して激しい動揺にさらされたこと、及びこの時期に北海道開拓が一段落したことを背景に、農業展開の主要な局面が外延的拡大から内包的発展に転じたことにより、農業生産構造の再編成が課題となった。世界市場と結びついた商業的農業と地力掠奪的な農法の矛盾の発現であったから、再編成の方向は地力維持造成機構を確立することに向けられ、具体的には畑地の水田への転換による地力問題解消の方向と、畑作それ自体に地力維持造成機構を樹立するための有畜化(酪農奨励)による堆肥増産、甜菜導入による深耕・合理的輪作の確立という方向があわせて追求された。
 こうして、いわゆる「地力造成集約農法」の確立への動きは、「造田の推進」「有畜農業の奨励」「農畜産加工業の助成発達」「自作農の扶植」を柱とする第一次大戦後の農政の基調をなしてゆく。そしてこの基調は、農業恐慌下の昭和七年に樹立された「農業合理化方針」にいたるまで基本的にひきつがれていく(表1)。この間に注目すべきことは、水田面積が造田補助金と高米価を背景に著しく増加したこと、商業的畑作農業の主産地が形成されはじめたこと、酪農も急速な発展をみせたことなどであった。
表-1 北海道農政の課題とその推移
食糧作物栽培ニ関スル告諭(大8.2)及び農業経営ニ関スル告諭(大9.2)1.水田造成,食糧作物の作付け 2.作付けの多様化 3.輸作・施肥の合理化による地力増進 4.改良農機具の利用等による労力節約,生産費の軽減 5.副業従事,以上の励行によって自給自足の実をあげ,集約的経営に努め,農家経済の安固向上を期図すること。
宮尾農政(大10.5~12.9)の水田30万町歩計画及び牛馬100万頭計画従来混同農業,有畜農業,農牧併用経営等々と呼ばれた欧米式の酪農経営を,とくに北欧なかんずくデンマークに範をとって強力に推進しようとした。この他小農経営の規模拡大をはかり,輸作を奨励し,模範作物として甜菜を導入し,乳業・糖業振興など産物の加工面をも視野に入れ,かつ農事試験場の拡張,工業試験場の設立,産業組合施設の充実を行うなど。
農業振興方針
(大14.6)
1.低利なる農業資金の充実 2.農業組織の改善 3.農畜産加工業の助成発達 4.共同事業の発展 5.販路拡張 6.自作農扶植 7.農業試験機関の新設並びに拡張 8.農業教育の充実。この方針は,当時全国的な農政上の掛け声であった「農村振興」に関する政府の施策をとり入れ,かつ第一次大戦後の道庁の農業政策,とくに宮尾農政によって実行された諸施策を集約・総合した形のものである。
第二次拓計(昭2.1)の農業政策三大方針として,土地改良(農耕適地約158万町歩の懇成),畜産奨励(牛馬約100万頭の充実),糖業奨励(甜菜用農具の共同購入費に対する補助など)。この他に,自作農扶植や農事試験場の拡張など。
農業合理化方針並ニ第一次農業合理化実施要項(昭7.10)〔農業合理化目標〕1.農業経営の複雑化 2.農業経営の集約化 3.長期輸作化 4.地力の維持推進 5.農業の機械化 6.特殊土壌の改良 7.農産物の倍収並に特産作物の選定 8.防護植樹 9.住宅並に生活の改善 10.農産加工化 11.農産物販売の改善
〔農業合理化実施要項〕1.農村精神の振作 2.団体の統制的活動 3.農業経営並に組織の改善 4.耕種法の改善 5.共同作業の促進 6.家畜家禽の増殖改良 7.備荒施設 8.農村青壮年並に婦女子の活動 9.農家生活の改善 10.農産物の配給改善
農山漁村経済更生計画ニ関スル告諭(昭7.12)農業合理化方針は経済更生計画の基調として生かされたが,人的関係についても関係が深く,農業合理化嘱託員となる農会技術員は本計画立案・実行の中心に位置していた。農村における経済更生計画の実施項目を大別すると1.農民精神の作興 2.農業経営の改善 3.農家経済の改善 4.団体の活動促進 5.農村生活の改善の五つくらいに分けられる。
冷害地方ニ於ケル農業経営改善ニ関スル告諭(昭10.11)及び冷害凶作克服運動(昭10.11~11.10)農業合理化方針に従って作成された「冷害地方農業経営改善指導方針」の重要目標として1.自給農業の確立 2.作物の配当及び品種の選定並に耕種法の合理化 3.自給肥料の増産と土地改良とによる地力の増進の三点をあげ,冷害地方における必行事項とした。そして関係諸機関には「指導方針」の徹底と町村経済更生計画の遂行を,農家に対しては指導方針所定事項の実行を求めた。
戦時農業生産拡充計画(昭14.10)第一に「応召,徴発,都市転出等ノ為」不足をきたすであろう労力対策であり,その処置として技術改良,共同作業その他による労力対策と能率化。第二に「軍需品製造,輸入制限等ノ為」供給円滑を欠くと思われる肥料対策であり,自給肥料の増産,輸作等のほか,金肥の配給改善,産業組合の加工配合肥料の奨励など。第三に「特ニ時局ニ関係アル農畜産物ノ生産確保」であり,燕麦,亜麻,小麦,玉蜀黍,飼料作物,菜種,大麻,みぶよもぎなどにつき,一戸当りもしくは全体の作付面積,ないしは反収目標等を定めた。そして地帯農業の確立や地力維持・増進などを主眼とする「本道独自の経営法の確立発展」という根本目的は,国益優先の見地に立脚して当面の目的に一致,調整されることになったのである。
『新北海道史』第5巻(通説4)より作成。

 しかし、北海道農業の再編成過程は、決して平坦な道のりではなかった。この時期の日本は、戦後恐慌(大9)、震災恐慌(大12)、金融恐慌(昭2)と恐慌が続き、さらに昭和恐慌(昭5)へと突入していったからである。とりわけ昭和恐慌は、地主制下の膨大な零細農民を抱え込むことによって日本資本主義の遅れた側面を代表していた農業部門において、深刻かつ長期的な農業恐慌をともなった。同時に、昭和六、七、九、十年と連続して北海道農村を襲った凶作は、再編成期の北海道農業がかかえていた脆弱性を顕にするとともに、北海道農村の諸矛盾を一挙に噴出させた。「ここにおいて、北海道農業の生産力的危機は誰の目にも明らかになり、改めて生産構造の再編成が、〔地帯農業〕の奨励、〔北方農業〕の提唱という形をとって問題にされ、地域の実状に適応した農業経営方式の確立と、それに基く農業生産力の拡充がこののちの農政の中心課題として追求されてゆくのである」(北海道における農村経済更生運動の展開)。
 札幌区に市制が施行された大正十一年から昭和二十年までの札幌市(当時の札幌市及び現市域を構成する札幌村、篠路村、琴似村手稲村藻岩村豊平町白石村の七町村)の農業と酪農・畜産の展開過程を叙述することが第五章第一・二節の課題であるが、本節では、まず農政の展開にかかわり、札幌地域農業の中で特筆すべきでき事として、外国人模範農家の招聘、農業試験機関の充実、自作農創設事業、農業経済更生運動、農会・農業実行組合・産業組合など農業団体の動向などについて論述し、次いで札幌地域の農業にかかわる基礎的な事実(それらの変動も含めて)を、さらに第二節では、札幌地域の酪農・畜産にかかわる基礎的な事実を提供したいと考えている。