ビューア該当ページ

札幌地域における地帯農業の進展

525 ~ 526 / 1147ページ
 表19は昭和八年の札幌地域における各市町村の農畜産物価額の上位五品目の一覧表である。戦時体制がエスカレートするにしたがい、「時局作物」ないし「軍需農産物」の占める割合が大きくなることは周知のことに属するが、それ以前の時期には、札幌地域においても、各市町村の有する自然的・社会経済的条件に応じた農業経営方式確立に向かいつつあったことを、この表から読み取ることができるのではなかろうか。さらにいえば、各市町村の内部においても具体的条件の違いは存在するわけであり、それらもふまえたよりキメの細かい農業経営方式の確立を追求したのが、この時期の札幌地域の農業にみられる重要な特徴の一つであり、その担い手となったのが農事実行組合や出荷組合などの農業団体であったと考える。
表-19 各市町村の農畜産物価額の上位5品目(昭和8年)
市町村第1位第2位第3位第4位第5位
札幌野菜燕麦畜産牧草
篠路村燕麦畜産牧草野菜
琴似村野菜畜産燕麦牧草
手稲村畜産燕麦牧草野菜
藻岩村野菜畜産牧草青刈玉蜀黍
豊平町畜産野菜燕麦牧草
白石村畜産燕麦馬鈴薯野菜
札幌畜産野菜青刈玉蜀黍馬鈴薯牧草
北海道庁統計書』,『北海道統計』,『石狩支庁管内要覧』,各町村『町村勢要覧』における各年度版により作成。

 まず『札幌村史』(昭2)によれば、札幌村においては土壌の性質などの条件に応じて、元村・上下苗穂の一部(玉葱、蔬菜類)、丘珠・烈々布・雁来の一部(大小豆、菜豆類)、中通・烈々布西部・丘珠川向・雁来の一部(燕麦)、丘珠沼ノ端・雁来の一部・下苗穂三角(牧草)、元村の一部・中通の一部・烈々布の一部(既成水田)といった具合に、営農形態が五地区に分化していたという。
 次に『篠路村史』(昭30)によれば、十軒、烈々布方面では玉葱、茨戸、五ノ戸、山口方面で牛蒡(ごぼう)、長いもなどの高級蔬菜の栽培が競って行われ、玉葱は輸出向の「花形作物」であり、牛蒡、長いもは「他の追随を許さぬ逸品として賞賛された」という。
 『琴似町史』(昭31)によれば、琴似本村と盤渓(蔬菜、採種圃)、発寒(蔬菜、果樹、酪農)、新琴似(燕麦、麦類、大根、畜産)、篠路(水田)というように、地域の条件を生かした「適地経営」が(戦時体制下を除き)行われていた。
 さらに『白石村誌』(昭15)には以下の記述がある。
水田耕作は概ね泥炭地、畑作は多く火山灰地に属し、是等は全耕地面積の約三分の二を占むるに関らず、能く品種の改良、肥培の改善に努力したる結果、産物中糯米・蔬菜等は其品質優良、漸次特産品として声価を高めたり。斯て札幌に近接したる地方は主として蔬菜類、他地方は専ら米穀類を耕作するの趨勢を示したり。養畜は乳牛の増殖に伴ひ、血統を改良して優良種牛を出し、其産乳は多く札幌に搬出し、乳製品は道外に移出して京阪方面に賞用せられ、更に海外に輸出して声価を高むるに至りたり。