汐泊川チャシ

313 ~ 315 / 706ページ
 函館にはハクチャシ、蝦夷館山と呼ばれていたところがある。チャシとはアイヌの砦(とりで)の意味に解釈されているが、柵や柵囲いもチャシと呼ばれていて定義がはっきりしていない。渡島半島で砦としてのチャシは極めて少なく、成立が中世の室町時代と考えられるのは、函館の汐泊川チャシと、北檜山町と瀬棚町にまたがる瀬田内チャシである。

チャシの遠景

  汐泊川チャシは古川町と亀尾町の中間地点で、汐川流域にあり、川口から約1500メートルの所にある。このチャシはかつて函館新聞に前方後円墳と発表されたことがある。南側から見ると東から西に張り出した丘先の前方部が緩く、後方が小山をなして高く、基部が一段と低くなっている。全長約200メートル、幅約120メートル、山頂までの比高約45メートルで天然の要害を利用している。このチャシは山城の形態をもっていて北と西、南が汐川に囲まれている。山頂には方形の平坦地があってコの字形の空堀が北側から西、南と続いて掘り込まれている。東側は急傾斜で平坦地に続くが、北側は勾配が急な崖で、崖下に汐川が流れている。基部の平坦地には低い土塁が残っている。山頂からの展望は南の汐川河口や海岸線、西は対岸の段丘崖全体が見渡され、更に北の亀尾など汐川上流域まで視界が広がる。土塁のある平坦地の南側の水田がある低地との境に井戸跡があり、石組が設けられていたといわれている。チャシの西から南の汐川との間からは、これまでに刀や刀の鐔(つば)が出土している。チャシの西の先端部には小さな祠(ほこら)が祀られていた。ここは通称 「栃ノ木さん」の向かいにあたるところであるが、この祠には小さな金銅の仏像があって開拓に入ったころ掘り出されたものであり、現在は祠がなく、昭和初期に尻岸内の神社に移されたと伝えられる。この小さな仏像は、鎌倉から室町時代に兜(かぶと)の中に入れられた護符ではないかと思われる。鐔や刀はチャシと水田との間に溝(みぞ)を掘ったときに出土したといわれるが、水田から出土した刀2振を見ると錆化が進んでいて時代決定は難しいが、大きさは脇差し程度のものであった。出土品の状態を考えると、これらの出土地点は墓地などではなく、古戦場の跡と推定される。
 汐泊川チャシの性格は、汐川に溯上する鮭、鱒を対象とした拠点とも考えられるが、その構造が山城的で、武器などの出土もあり、戦いを目的とした砦、あるいほ見張場としての性格も強い。戦いについて考えてみると、康正2年以後、永正9年まで蝦夷の反乱があった志苔館は、汐泊川チャシの西約3キロメートル余りのところにあり、函館やその周辺で砦としてのチャシは、汐泊川チャシ以外に発見されず、記録にある蝦夷との戦いは永正9年以降は西蝦夷に移って次第に奥地で起こるようになる。最初の東部のコシャマインがどこを根城としたか明らかでないが、東部とは、箱館や志海苔の東であったであろう。漁労や狩猟を生活の基盤としていた蝦夷が、和人の移住によって支配権を侵され蜂起の動機となり、防御と戦闘に備える性格を帯びた砦としてのチャシを独自に築造して対抗してゆくようになるが、函館における中世の蝦夷の遺跡は、北海道でのチャシの原形を調査する上でも貴重な存在である。