木直大正神楽公演活動の歩み

814 ~ 821 / 1034ページ
              (昭和三年までは、渡辺竹次郎翁の参考書より主に公演の記録を抜萃)
大正元年  神永徳平を招き神楽の稽古を始める
渡辺竹次郎 佐々木常作 渡辺林助 民谷元吉
尾上栄蔵 荒井政治郎 三谷為太郎 南館末太郎
西谷政太郎 西谷与三郎 小松金蔵 佐々木徳次郎
                  (会員一二名)
大正 2・ 1・31  足ぞろい 木直 〓尾上
     2・ 1  白井川 〓村松 カド打
     2・ 2  ポン木直 〓本間 カド打
         古部 〓田中
         ピリカ浜 〓佐藤
     2・ 8  見日 〓酒井
         木直 〓尾上
      12  ピリカ浜 〓畑村
      15  椴法花 〓松永
      19  木直 〓船登
         古部 〓田中
      28  函館慈恵院無料宿所設立募金のため活動写真来たり四円寄附
         謝状を受ける
     9・ 4  宮
       6  木直村御神楽
大正 3・ 1・27  白井川 〓村松
(旧正月二日夜)
      28  木直
      29  川汲 〓
      31  ピリカ浜 〓小田原
大正 4・ 1・17  祝言
     2・14  木直 〓尾上
(旧正月一日)   見日
     2・16  白井川
      18  ポン木直
      22  尾札部 〓秋本
      24  木直 〓船登
大正六年
渡辺竹次郎 佐々木常作 民谷元吉 沖津伊三郎
今川菊三郎 小田原作次郎 黒川末蔵 西谷政吉
古山元次郎 山下幸作       (会員一〇名)
大正 6・ 1・ 7  夜より宮にて稽古せり
      25  ピリカ浜 〓畑村 〓竹原
(旧正月三日)
      26  白井川
      27  木直 〓船登
         ひとり首巻不明につき弁償す
      30  ポン木直
     2・ 6  古武井 〓柳三内郎宅
(旧正月一五日)  丁山田旅館宿
       7  椴法花 〓松永
         今川菊三郎入営
     8・26  木直神社へお釜二つ寄贈一円四五銭
大正七年
渡辺竹次郎 佐々木常作 民谷元吉 沖津伊三郎
小田原作次郎 西谷政吉 山下幸作 尾上栄蔵
芝井政次郎             (会員一〇名)
大正 7・ 2・12  古部 〓山川
(旧正月二日)
      13  ポン木直 〓山中
      14  ピリカ浜 〓畑村 〓竹原
      15  白井川 〓田名部
      17松引  木直 〓船登
『大正八年は岡本氏の帳簿へ記入 僕関係なし』
大正九年
渡辺竹次郎 沖津伊三郎 小田原作次郎 芝井政次郎
今川幸四郎 汐谷松五郎 村井誠一 岡本林助
民谷勝威 佐々木徳次郎        (会員一〇名)
大正 9・ 2・20  ポン木直 〓山中
(旧正月一日)
      21  白井川 〓汐谷
      23  ピリカ浜 〓伊予部
      24  見日 杉谷
      25  木直 〓尾上
大正一〇年
渡辺竹次郎 民谷元吉 小田原作次郎 今川幸四郎
村井誠一 佐藤勝雄 松村政一 岡本林助
佐々木徳次郎 芝井金之助 棧井秀太郎 尾上秀作
                  (会員一二名)
大正10・ 2・ 8  ポン木直 〓山中
         〓吉田 祈禱料
       9  木直 〓尾上
      10  根田内 〓笹川
      11  古武井
      12  磯谷
      13  古武井 〓山田
      14  尻岸内
      15  椴法花 〓
      16  雪のため逗留
      19  古部まで送られる
         〓
      24  見日 〓杉谷
      25  木直 〓船登
大正一一年
渡辺竹次郎 小田原作次郎 佐々木徳次郎 芝井金之助
村井誠一 佐藤勝雄 松村政一 西谷政吉
大住福一 安田亀太郎 民谷勝威
大正11・ 1・28  ポン木直 〓山中
      29  木直 〓汐谷
大正一二年
渡辺竹次郎 小田原作次郎 今川幸四郎 芝井金之助
松村政一 佐々木徳次郎 安田亀太郎 大住福一
浜林武世 佐藤勝雄 西谷義治 (会員一一名)
大正12・ 2・17  ポン木直 〓佐藤
      18  木直 〓汐谷
      19  白井川 〓汐谷
      20  見日 〓白石
      21  尾札部 〓佐藤
         ピリカ浜 〓伊予部
大正一三年
渡辺竹次郎 小田原作次郎 今川幸四郎 佐々木徳次郎
佐藤勝雄 浜林武世 汐谷石太郎 松村政一
大住福一 西谷義治      (会員一〇名)
大正13・ 1・ 9  古部
     2・ 5  小学校で青年会総会に招待出演
         木直 〓
       6  白井川 〓汐谷
       8  見日演芸部へ花十円
       9  尾札部 〓吉川
      10  見日 〓杉谷
         神社建築費として十五円寄附
      19  古武井 〓山田
      20  日浦 〓
      21  日浦 〓
         古武井 〓山田
大正一五年
渡辺竹次郎 小田原作次郎 今川幸四郎 佐々木徳次郎
大住福一 松村政一 西谷義治 汐谷石太郎
安田亀太郎 浜林武世 坂本佐太郎 西谷定二
                  (会員一二名)
大正15・ 2・13  木直 〓汐谷
大正15・ 2・14  古部 〓丹羽
      15  日浦 〓
         女那川(木戸)
         尻岸内 〓(木戸)
         〓宿
     ・18  古武井 〓山田
     ・22  川汲 〓
         白井川 〓
         神社建築費に三十円寄附
昭和三年
今川幸四郎 渡辺竹次郎 小田原作次郎 佐々木徳次郎
松村政一 大住福一 西谷定二 安田亀太郎
浜林武世 西谷梅春 佐藤幸次郎 坂本佐太郎
石川久四郎 佐藤友作 村松勝太郎 西谷政治
大住鉄雄 田名部安太郎 松村多一郎 (会員一九名)
昭和 3・ 1・23   (旧正月一日)
         木直 〓汐谷
      28  白井川 〓村松
      29  見日 〓杉谷
大正二年より昭和三年まで
  (大正八年記録なし)
 十年間 公演 約八〇回
   花金合計 一、六一六円八〇銭
   一回平均    二〇円二一銭
昭和四年     木直報国青年団継承
今川幸四郎 松村多一郎 小田原作次郎 松村政一
西谷政治 石川久四郎 坂本佐太郎 浜林武世
木沢賢一郎 尾上秀作       (会員一〇名)
昭和五年
佐々木定雄 大住隅勝 入会
昭和六年
浜林武蔵 佐々木菊雄 入会
昭和七年
島森豊次郎 西谷武雄 竹原竹蔵 長谷川繁雄 入会
昭和 7・ 2・15   木直龍神社へ寄贈
         一金一〇円 恵比須御尊像一体
         五円 同  おゐ一ヶ
         八〇銭 額縁 一個
         四銭 画用紙大一枚
         一円 彫師へ包銭
         二四銭 電車賃
         一円三〇銭 昭星船長(正宗酒一升)
         五円五〇銭 日浦使物魚代
昭和一〇年
尾上栄一 沖津三郎 入会
昭和一一年
田名部留太郎 佐々木種夫 入会
昭和一七年
今川幸四郎 木沢賢一郎 松村多一郎 田名部直司
松村一己 富家武信 西谷喜代春 佐藤正則
尾上勝信 今川仁 尾上栄信 田名部直昭
                  (会員一二名)
昭和22・ 2・ 1   戦後復活時木直大正神楽倶楽部結成
今川幸四郎 松村政一 木沢賢一郎 松村多一郎
大住隅勝 田名部直司 松本一己 富家武信
尾上栄信 佐藤正則 尾上勝信 田名部直昭
富家竹正 今川仁 大川豊茂 若松喜代作
                  (会員一六名)
昭和24・ 5・ 6  神社建築費 六五円寄附
昭和40・ 6・10  木直神社に於て老友会慰問
昭和40・ 7・15  保存会結成
今川幸四郎 小田原作次郎 木沢賢一郎 松村政一
浜林武蔵 島森豊次郎 本間善次 富家武信
松村多一郎 佐藤正則
昭和40・ 7・ 3  木直神社祭典奉納
      16  尾札部忠魂祭
昭和41・ 7・ 2  木直神社祭典奉納
     9・17  渡島連P役員研修会(木直小学校)
    10・14  滝ノ沢トンネル開通祝賀式(古部会館)
    10・19  第一回川汲峠祭り(南茅部町観光協会平和観音奉賛会)
    11・15  老友会十一月集会(木直稲荷神社)
昭和42・ 1・15  尾札部喜楽会新年会(尾札部門徒寺)
      19・ 函館雪と氷の祭典(大門広小路)
     2・10  健康と体力づくり研修会(尾札部公民館)
     5・21  恵山高原ホテル開き
     6・ 1  恵山つつじ祭り
     6・11  川汲観光祭り(川汲公園磯谷温泉)
     6・19  尾札部忠魂祭
昭和42・ 7・ 2  木直神社祭典奉納
    11・15  渡島郷土芸能発表会(共愛会館)
    12・ 8  後継者養成初練習(木直神社)
    12・17  NHKテレビ放送収録(木直前浜にて『神楽を習う子供達』) 一二・二四(全国放送子供ニュース)
昭和43・ 1・   木直母と子の家落成式
     1・23  七飯好日院慰問
     5・7~8 観光キャラバン隊参加(椴法華尻岸内、戸井、銭亀沢、亀田、函館、森、砂原、鹿部)
     6・12  川汲公園祭(NHK取材出演)
     6・   川汲トンネル開通祝賀会
     7・ 2  木直神社祭典奉納
     7・10  木直漁協二十周年記念式(木直小体育館)
     9・   獅子鼻崎
昭和44・ 6・   臼尻忠魂祭
     6・ 6  川汲公園開き
     ・ 6  老人大学(尾札部公民館)
     ・25  吹奏楽と郷土芸能の夕(拓銀ホール)
     7・ 2  木直神社祭典奉納
     ・15  STVテレビクローズアップ北海道取材(大謀網発祥地から大正神楽との中継放送木直漁港)
    10・ 7  老友会慰問(木直母と子の家)
    11・ 8  第二回渡島管内郷土芸能祭(拓銀ホール)
    12・18  観光業者の集い(川汲温泉ホテル)
昭和45・ 6・ 6  川汲公園祭
     7・ 2  木直神社祭典奉納
    10・   渡島芸能祭(八雲町小学校)
昭和48・ 7・ 2  木直神社祭典奉納
     9・   亀田市制一周年記念式(亀田市)
昭和49・12・20
浜林武蔵 松村多一郎 島森豊次郎 本間義次
富家武信 佐藤正則
新加入 佐々木定雄 松村浩二 松村満
昭和50・10・ 7  小学生入会
金沢伸一 本間一 中谷幸起 渡辺克也
小田原章二 三谷勝文 手塚浩司 佐々木欽也
松村政明 松村弘行 伊藤明彦 佐藤栄一
沼畑信彦
昭和50・ 1・20  南茅部町十五周年記念式(福祉センター)
     3・31  里帰り好日園、入園者慰問(大船老人憩の家)
     7・ 2  木直神社祭典奉納
    10・ 7  後継者養成練習開始(木直小学校、五年生十三人)
    11・   木直小学校学芸会出演
    11・20  尾札部中学校開校記念
昭和51・ 1・ 8  老友会一月集会(木直母と子の家)
     1・28  町立病院落成式(福祉センター)
         七飯好日園慰問
     6・ 8  青森三郡渡島町村議長会交流会(福祉センター)
     7・ 2  木直神社祭典奉納
昭和51・10・24  南茅部商工会十周年記念(臼尻生活改善センター)
    11・ 3  長万部町文化祭
昭和52・ 5・15  川汲公園開き(雨天の為福祉センター)
     6・10  恵山つつじ祭
     7・ 2  木直神社祭典奉納
昭和53・ 1 現在保存会メンバー
松村多一郎 浜林武蔵 佐々木定雄 島森豊次郎
本間善次 富塚武信 佐藤正則 松村浩二
松村満