白石会議

178 ~ 180 / 767ページ
白石周辺ではこのころ、仙台藩米沢藩が、会津藩と交渉して、同藩の謝罪降伏によって事態を収めようとさらなる行動を進めていた。弘前藩は討庄応援に兵力を投入することで新政府の指揮に従う方向をとりつつあったのであるが、会津征討に動いたはずの仙台藩米沢藩とともに、会津藩と交渉して同藩の降伏謝罪による事態の収束を目指していたのである。
 結果、仙台藩は閏四月四日、総督府に対しても会津藩主の降伏嘆願を伝え、進撃の中止を申し入れた。また、仙台・米沢両藩家老連盟の白石会議招請状が奥羽諸藩へ発送された。奥羽全体の意志として和平的な解決を新政府に示す意図からの会議招請であった。
 弘前藩への白石会議招請状は、仙台藩に滞在中の杉山八兵衛の許へ、翌五日に届けられた。閏四月七日付の杉山八兵衛国元へ宛てた書状に、この間の事情が説明されている(『弘前藩記事』一)。
 それによると、五日に仙台藩家老但木(ただき)土佐より書状によって、会津藩主松平容保の降伏謝罪の件について話し合いをしたいことがあり、奥羽諸藩へ通知した旨を知らされたという。そこで、杉山八兵衛には会議参加に向け、逗留を申し込まれたので、杉山の判断で承知する旨を伝えた。しかし、同日に但木土佐と会見し、白石会議出席に関して話し合いがもたれ、「向談合」が済んだので、白石から帰藩をするというものであった。
 国元への白石会議参加要請の廻状は、秋田藩には八日に届いているから、弘前藩にもそのあたりに国元へ届いているはずであり、実際、仙台出張の杉山八兵衛よりの使者工藤峰次郎が帰藩して招請状を持参したのは同十二日のことであった。諸藩の参加は強く求められたものではなく、弘前藩でも杉山八兵衛も帰藩したため、閏四月十一日に開催された白石会議に出席することはなかったのである。いずれにしても招請状が国元に到達してから、会議への参加を決定し、十一日の会議に間に合わせることはその意志の有無にかかわらず、日数的にみて難しかった。

図49.白石城之図

 この日の会議に出席したのは、仙台・米沢・二本松・湯長谷・棚倉・亀田・中村・山形・福島・上ノ山・一ノ関・矢島・盛岡・三春の一四藩の代表者であった。会議の中では、会津藩からの嘆願斡旋依頼があったこと、よって鎮撫総督へ嘆願書を提出したいこと、各藩の意見と賛同を求めたいことなどが説明され、話し合われた。この結果、会津藩家老名による「嘆願書」と、仙台・米沢藩主連名の「会津藩寛典処分嘆願書」、そして、白石会議の結果、連名で作成された「諸藩重臣副嘆願書」を提出することが決まったのである。