袋宮寺

684 ~ 684 / 767ページ
袋宮寺(たいぐうじ)は為信が守護神としたが衰え、如来瀬村(現中津軽郡岩木町)の朝日という巫(かんなぎ)が熊野三所大権現の本地仏を袋に入れて背負い歩いたことから袋宮(ふくろのみや)と呼ばれた。巫女朝日の子孫が森下を姓とし、社司を務めた(資料近世2No.四〇七)。信枚が夢にみて再興し、別当袋宮寺を置き、三〇石を寄進したという。信義は別当慶覚の祈祷により男子(信政)が誕生したので二〇石を寄進し、合わせて五〇石とした(同前No.四〇七)。
 明治二年(一八六九)、別当職が廃止となり、そのまま社内に寺院を置くことが不都合になり、報恩寺境内の十一面観音堂無量院へ合併した。

図210.袋宮寺十一面観音像


図211.袋宮寺熊野宮