玉成高等小学校の創立

412 ~ 413 / 689ページ
明治十九年の小学校令で尋常ならびに高等小学校が設置されたが、弘前及び中津軽郡各村は、郡の中心地たる弘前に高等小学校一校を設置して、郡内の高等小学校入学希望者を一括して弘前高等小学校が引き受けていた(二十二年、市町村制の施行により、弘前市の直轄となる)。ところが、高等小学校入学者が年々増加し、ことに日清戦争勝利後の三十年に至って入学希望者が激増したため、弘前高等小学校は校舎の狭隘を告げ、中津軽郡児童の入学を拒絶するのやむなきに至った。ここにおいて中津軽郡各村では新たに高等小学校設置の必要に迫られ、三十二年四月に誕生したのが玉成高等小学校である。

写真105 玉成高等小学校校舎

 新築校舎は弘前市下白銀町二〇番地(現弘前中央高校敷地)に建てられ、設立者は中津軽郡清水村、高杉村、大浦村(現岩木町)、藤代村、相馬村、岩木村・駒越村(ともに現岩木町)、千年村、堀越村、豊田村、和徳村の一一ヵ村が学校組合を設立して設置したもので、県内における最も大規模な組合立小学校として、教育界の注目を集めた。学校組合は会議を開いて、校名を「清水村外十ヵ村組合立玉成高等小学校」と命名した。
 玉成高等小学校は、三十五年十一月から農業科を加えて実習に重きを置き、近代的な農業の体得を目指した教育は、玉成教育といわれ、独得の校風を作って県教育界の注目を集めた。しかし、玉成高等小学校の最大の功績は、中津軽郡各村の連帯意識を昂揚したことであった。同校は学校組合に加入していない村の子弟でも、二倍の授業料を納める条件で入学を許可した。そのため同校卒業者は多く中津軽郡各村に居住し、郡内各村は学校を中心に強く結ばれた。この同窓生意識は、農村特有の部落根性の打破につながり、中津軽郡各村には他郡に見られない相互の理解と協力が生まれた。玉成高等小学校は三十二年(一八九九)四月一日の創立の日から昭和二十二年(一九四七)三月まで続き、戦後の六・三制実施によって廃止された。