山川市場とふじの登場

601 ~ 603 / 965ページ
第二次大戦後の青森県、特に津軽地域・弘前市はりんご産業の発展と密接な関係に置かれてきた。昭和二十年代の荒廃りんご園の再生、同三十年代の安定増産期を迎え、りんご産業は大きく発展した。しかし、昭和四十年代以後、海外果実の輸入が日常化する中で、しばしば価格の暴落に直面した。特に、昭和四十三年(一九六八)産のりんご価格は。「山川(やまかわ)市場」と呼ばれるほどの安値となり、同四十四年に入り、大量の生果りんごが山や川に投棄されるなど、りんご産業は戦後最大の危機を迎えた。
 戦後における果樹栽培の振興は、昭和三十六年(一九六一)の果樹農業振興特別措置法を契機に始まるが、法制定直後の同三十八年にはバナナ、翌三十九年にはレモンの自由化が行われた。特に、バナナはりんごの消費と競合したために、りんご地帯に大きな影響を与えることとなった。当時、りんごの品種は、国光(こっこう)、紅玉(こうぎょく)が主力であったが、消費性向の変化もあり、りんごの消費が減少し、価格の暴落につながった。この打開策として生産者が一斉に取り組んだのはスターキングやふじ等の高級品種への更新であった。その結果、昭和四十年に、国光と紅玉が生産量の約八割を占めていたのが、同四十七年にはデリシャス系が三〇%、ふじ九%、陸奥(むつ)五%と品種更新が進んだ。
 新品種は高接(たかつぎ)更新で行われたが、この技術を広めるとともに、後に「りんごの王様」と言われるふじの栽培技術を確立したのが一野渡の篤農家斉藤昌美(さいとうまさみ)(大正七-平成三 一九一八-九一)である(山田三智穂『りんご道の探求者-斉藤昌美の人と技術』一九九四年)。斉藤は、昭和三十三年(一九五八)、農林水産省園芸試験場東北支場からふじの穂木を贈られたことを機に、ふじの育成と着色に心血を注ぎ、成果を挙げた。ふじは、味と保存力に優れていたことから急速に拡大し、最強の主力品種となり、「山川市場」以来の危機から脱出することに成功した。斉藤は昭和四十七年、NHK第一回日本農業賞に輝いた。

写真184 斉藤昌美と最初にふじを接(つ)いだ樹

 また、りんご関係者は新品種ふじの導入に続き、マメコバチ利用による授粉、わい化栽培の普及、無袋栽培など栽培技術の改善、CA貯蔵 (庫内の温度と気体組成の割合を操作して、貯蔵力を高める方式)・光センサー選果など新技術の積極的導入により、一世紀を越える「りんご王国」の地位確保を目指してきた。
 そして、昭和四十九年(一九七四)九月三日、弘前市民会館大ホールで「青森県りんご百年祭記念式典」が開催された。明治八年(一八七五)、この地でりんご栽培が開始されてから一〇〇年目の記念すべき集いとなった。式典には、アメリカからからジョン・イング師の子孫夫妻、駐日米国大使(代理)など、県内外の招待者は一六六七人の多数に達した。式典では、「青森りんご百年の歩み」がスライド上映され、風雪一〇〇年の苦闘の歴史が振り返られた(前掲『新聞記事に見る青森県日記百年史』)。

写真185 青森県りんご百年祭記念式典(昭和49年)