ビューア該当ページ

在住の住宅

909 ~ 911 / 1039ページ
 住宅については、安政三年二月の箱館奉行に対する支配向伺中、在住は「先ツは無役之姿に候へは、役々並御役宅被下置、平生御修復等可被成遣筋ニは有之間敷」(幕末外国関係文書)としながらも、遠路を下り、不慣れの土地柄のため、とりあえず官の方で長屋を建て、三人ていどずつ住居させるとされた。同年五月の同史料「蝦夷地開拓其他入用の件」では、六二五〇両が在住五〇人分の居宅建築費用として計上され、一軒二五坪と但書されている。さらに安政六年の箱館奉行支配向から同奉行あての伺書では、一〇〇俵から三〇俵以下並びに陪臣浪人まで、二五坪から一五坪まで四区分されている。この中間で、一時的に一〇〇俵取は自分入用という文書もあるが、実際はほぼ官費で建築されたと思われる。
 これについてイシカリ在住として軽部伝一郎ほか一名の在住宅の平面図が見出されたので、これを紹介する(図1)。なお同居の鈴木豊太郎は、文久二年五月に学問所に入塾願を出しており、その中にたとえば軽部三吉というおそらく軽部伝一郎か豊三の息子らしい名もあり、鈴木は在住鈴木顕助の息子ではないかと思われる(北地内状留)。とすれば、対等の同居ではなく、軽部が鈴木をあずかっている形であろう。
この図版・写真等は、著作権の保護期間中であるか、
著作権の確認が済んでいないため掲載しておりません。
 
図-1 在住役宅平面図(石狩町 田中実氏蔵)

 この図から計算すると、面積は三三・五坪であるが、うち大きな土間が一一・二五坪で、それ以外が二二・二五坪となる。かなりの面積を土間が占めているのは、特に農家の建物がおそらくきわめて不充分な分を補う必要も付加されていたのであろう。さらに田中氏所蔵の史料で他に若干みられる役宅と比較すると、足軽役宅が二〇坪強、同心役宅が四七坪で、土間を差し引いた面積では、在住役宅は足軽のそれとほぼ同規格ということになる。なお、佐倉藩今村治郎橘の『蝦夷日記』によれば、安政四年八月に、在住が一一人いてハッサムには在住宅が五軒、ホシオキに三軒あり、あとはまだ普請していないとされている。
 在住役宅の建築は、安政四年に場所請負人の阿部屋が請負うこととなり、その『巳年(安政四年)石狩御場所勘定帳』の「仕入物」の項に一一四両一朱余の金額が「御在住家其他共大工作料高」と但書きされており、収入としては七五〇両余が「御在住家御普請入用金箱館御役所御下ケ金」とされている。仕込物中材木など材料費は品目別になっており、その内の在住住宅分に大工手間賃を加えて御下ケ金の金額が算出されたのであろう。軒数は記載されていないが、安政三年五月の蝦夷地開拓等費用に関する箱館奉行の上申書では、在住宅一軒一二五両と見込まれているから、これによれば六軒ということになる。なお、イシカリ改革の際、阿部屋からイシカリ役所に対して提出された伺中、これについては「御在住様御役宅御普請之儀幷御買上之儀如何相心得可申哉乍恐奉伺上候」とあり、「其方御都合次第ニ可致事」(村山家資料 安政五午年石狩改革一件)と付箋が付されているが、前出『勘定帳』も、翌五年から在住居宅建設は出て来ない。おそらく阿部屋では行わなかったのであろう。