明治前期の日本では、欧米先進諸国に対応するため近代化に邁進し、その実現へ向けての端的な方法として、官(中央政府省庁)も公(地方府県行政庁)も私(一般企業・個人)も競って外国人を雇用した。明治期を通じてその数は数千人にのぼるものと推定されるが、その実態は十分に把握しえない。明治元年より同二十二年に至る間のお雇い外国人を対象とした「お雇い外国人名鑑」(ユネスコ東アジア文化研究所センター編 資料御雇外国人)には、二二九九人のお雇い外国人の記録がみられる。この中から一三六四人の官傭外国人のみを抽出し、その省庁別・国籍別を示したのが表1である。省庁別では工部省の四七五人(三五パーセント)、国籍別ではイギリス人の六二六人(四六パーセント)が突出している。
表-1 官傭お雇い外国人の省庁別・国籍別表(明治元年~22年) |
| イギリス | フランス | アメリカ | ドイツ | 清国 | オランダ | その他 | 不明 | 計 |
工部省 | 370人 | 33人 | 7人 | 12人 | 13人 | 人 | 19人 | 21人 | 475人 |
文部省 | 78 | 35 | 76 | 69 | 5 | 11 | 12 | 10 | 296 |
海軍省 | 97 | 52 | 5 | 4 | 5 | 5 | 1 | 4 | 173 |
内務省 | 26 | 6 | 11 | 15 | 4 | 13 | 6 | 1 | 82 |
陸軍省 | | 67 | 2 | 3 | | 4 | 5 | | 81 |
大蔵省 | 30 | 18 | 14 | 4 | | 4 | 4 | 7 | 81 |
開拓使 | 4 | 1 | 36 | 2 | 12 | 2 | 5 | | 62 |
司法省 | 7 | 15 | 3 | 1 | 3 | 2 | | 1 | 32 |
外務省 | 6 | 2 | 12 | 2 | | | 6 | 2 | 30 |
農商務省 | 5 | | 7 | 9 | 3 | | 1 | 1 | 26 |
太政官 | 2 | 4 | 4 | 4 | | | | 2 | 16 |
宮内省 | 1 | 1 | | 2 | | | | | 4 |
内閣 | | | | 2 | | | | | 2 |
所属不明 | | 2 | 1 | 1 | | | | | 4 |
計 | 626 | 236 | 178 | 130 | 45 | 41 | 59 | 49 | 1364 |
原田一典「札幌への道」『お雇い外国人』(さっぽろ文庫19)より。 |
この資料によると、
開拓使雇いとして六二人が掲載されている。しかし実際に
開拓使が雇用した外国人は七八人であった。その国籍は、
アメリカ四八人(六二パーセント)、清国一三人(一七パーセント)、
ロシア五人(六パーセント)、イギリスとドイツの各四人(五パーセント)、オランダ三人(四パーセント)、それに
フランス一人である。
開拓使雇いの特徴としては、
アメリカ人が圧倒的多数であり、またその職種も多彩である。次いで一三人の清国人であるが、そのうち一〇人が農夫であった。
開拓使お雇い外国人の職種は、途中で改変したり、また多面的に活躍して一種に限定されない者も存在するが、当初契約時の職種を基本としてその職種別・国籍別にみたのが表2である。
| アメリカ | 清国 | ロシア | イギリス | ドイツ | オランダ | フランス | 計 |
開拓顧問 | 1人 | 人 | 人 | 人 | 人 | 人 | 人 | 1人 |
学校教師 | 11 | | 1 | 2 | | 2 | 1 | 17 |
汽船乗組員 | 9 | | | | 3 | | | 12 |
鉄道建設 | 8 | | | | | | | 8 |
農業・牧畜 | 5 | | | | | | | 5 |
測量・土木 | 3 | | | | | 1 | | 4 |
建築 | | | 4 | | | | | 4 |
地質・鉱物 | 3 | | | | | | | 3 |
採鉱 | 2 | | | 1 | | | | 3 |
革鞣 | 1 | 2 | | | | | | 3 |
機械・工作 | 2 | | | | | | | 2 |
缶詰製造 | 2 | | | | | | | 2 |
裁縫 | | | | | 1 | | | 1 |
医師 | 1 | | | | | | | 1 |
外国船取締 | | | | 1 | | | | 1 |
通訳 | | 1 | | | | | | 1 |
農夫 | | 10 | | | | | | 10 |
計 | 48 | 13 | 5 | 4 | 4 | 3 | 1 | 78 |
1.職種は当初契約による。2.原田一典『お雇い外国人―開拓』所収「付録・開拓使お雇い外国人総覧」より作成。 |
開拓使において最も雇用の多かった職種は、
開拓使仮学校・同附属女学校・函館露学校・
札幌学校・
札幌農学校において教授した学校教師の一七人であった。次いで汽船乗組員の一二人であるが、これは本道の輸送手段を確保するため
開拓使が購入した、西洋型船舶の玄武丸と矯龍丸(ケプロン丸)を操船する船長・機関士・航海士等である。ただし下級船員はその船舶の日本搬送後に解雇されている。八人の鉄道建設は官営
幌内鉄道の建設に従事した者である。