ビューア該当ページ

処女会・女子青年団

745 ~ 748 / 1147ページ
 民衆教化の運動として、小学校を地域における中枢ととらえ、地方改良運動の本格的展開以前、特に日露戦争前後から婦人会の名称を冠し、地域女性を町村または部落単位に網羅した女性団体が、勤倹貯蓄、育児、家庭や風俗改善など女性教化活動を目的にして小学校教員によって設立されたことは市史第三巻で触れた。
 やがて大正期に入ると、女子同会などの名称を持つ女子青年の集団が処女会の名称を冠して誕生した。これは、第一次世界大戦を通じてもたらされた著しい経済繁栄を背景に、大正七年四月、処女会中央部が、地方処女会の相互連絡統一とその発達助成を目的に設立されたことにより一層拍車がかけられた。
 大正十年の内務省による『全国処女会の概況』によれば、全道の処女会数一二六、会員五六七一人(うち町村三三、部落九三)、同婦人会数一一八、会員一万三〇〇二人(うち部落一一八)という状況であった。この処女会、婦人会設立の背景には、これより先の大正七年五月、道庁が処女会中央部の設立を受けて「処女会施設要項」を全道各区町村に示したことが大きな要因となっている。その「処女会施設要項」には、第一次世界大戦の結果、思想界に動揺をもたらし、経済界の変調も「軽佻浮華の風を助長し婬靡安逸」に流れ、「質朴剛健の美風調」が失われるおそれがあるので、「一層健実なる思想を以て国家に貢献し得べき青年の養成と共に貞淑温良、身体壮健、良妻賢母」の女性を養成することが謳われていた。
 処女会はこのような目的を持ち、区町村、部落、小学校通学区を単位とし、主として小学校長を指導者に、補習学習、講習会、講演会、共同作業、慶弔慰問、敬老慈善、教育召集、書冊回覧、風紀・衛生上の規約実行が行われていった。入会者は一四歳以上で、結婚または満二〇歳までが正会員で、昭和元年現在、表15のように全道で三四〇もの処女会が設立された。
表-15 道内処女会・婦人会数(昭和元年現在)
市・支庁名処女会婦人会合計
札幌12021
函館市11112
小樽市167
旭川市01010
室蘭市055
釧路市101
渡島支庁273966
桧山支庁01414
後志支庁405090
胆振支庁27734
石狩支庁36642
空知支庁212243
浦河支庁371653
上川支庁432063
留萌支庁01616
宗谷支庁403373
河西支庁272350
網走支庁01818
釧路支庁31940
根室支庁7916
合計340 334 674
北海道北海道社会事業施設一覧』(昭2)より作成。

 札幌市に処女会が誕生したのは大正十三年のことで、十月三十一日の天長節に創立総会をあげた。会長に高岡直吉市長、副会長に札幌庁立高女教諭の安芸佐代を選び、会則を決定し、講演、余興も行われ、三八〇人が参集した(札幌市公報 四七号 大13・11・10)。大正十四年度の会合、行事は、例会のほかに手芸、応急手当、料理、作法、衛生、廃物利用講習等であった(札幌市公報 五七号)。昭和元年当時の札幌市・町村処女会を示したものが表16である。
表-16 札幌市・町村処女会一覧(昭和元年現在)
市町村名会名事務所設立年月日代表者会員数目的・活動内容
札幌札幌市処女会札幌市役所大13.10.31高岡直吉480人智徳の修養,会員の親睦。
札幌札幌村処女会札幌小学校大13.6.16小松隆之57勅語詔書の趣旨を奉戴し,品性向上を図る。
篠路村篠路処女会字本村大13.3.23河合舜吉72智能啓発,家庭・家業の実習指導。
琴似村琴似処女会琴似小学校大11.3.20高橋季雄38智徳の修養を図り,体育の増進を期す。
新琴似処女会新琴似小学校大11.4.3中村恒雄165 同上
江南処女会江南小学校大12.3.18大西馬太郎83 同上
新川下処女会新川小学校大11.2.11東峰彦市31 同上
発寒処女会発寒小学校大13.3.24小西源吉19智徳修養,体育増進。
盤之沢処女会盤之沢小学校大15.3.3
手稲村上手稲処女会上手稲小学校大10.1.16石田徳蔵63冬期間裁縫教授及精神作興講話。
下手稲処女会下手稲小学校大11.1.16く石初太郎40 同上
山口処女会山口小学校大11.1.16管皆男20 同上
豊平町豊平町聯合処女会大字月寒村大14.4.1松崎亀蔵242 同上
厚別処女会大字厚別大13.4.7
定山渓処女会大字定山渓大14.2.1
白石村白石村処女会白石村47番地大10.1.4渥美兵次郎243 同上
藻岩村藻岩村女子青年団大15.5
北海道北海道社会事業施設一覧』(昭2),『北タイ』,『円山百年史』より作成。

 大正十五年十一月十一日、内務・文部両省より女子青年団体に関する訓令が出され、「人格ヲ高メ国民タルノ資質ヲ養ヒ」「公共的精神ヲ養ヒ社会ノ福祉ニ寄与スルコト」「婦徳ノ涵養ニ努ムルコト」と、国民的自覚と伝統的婦人観の両方を求めた(全国女子青年団体概況)。これに基づいて昭和二年五月一日、高岡市長を団長とする札幌市女子青年団が発団式を時計台で挙行、分団長はじめ五〇〇人が参集、「国民精神作興ニ関スル詔書」を奉読し、団則、役員を決め、余興が演じられた(札幌市公報 一〇七号)。昭和五年現在、表17のごとく分団が結成されていた。
表-17 札幌市女子青年団(昭和5年現在)
団名事務所団員設立年月日市助成金事業内容・経過
札幌女子青年団  昭2.5.1 団長高岡市長。各分団長はじめ500。 1929年13分団・1309人・経費676円。1930年13分団, 1931年14分団(桑園,中央,北光)。
豊水分団豊水尋常高小内103昭2.3.13本団より10円,保護者会30円大正13年10月31日札幌市処女会として発足。昭和2年処女会を女子青年団と改称組織。分団長伊墻とく。総会,例会,講演会,講習会,申合規約実行,弔慰.視察見学,副業指導,敬老会,娯楽会。
苗穂分団苗穂小内70  昭2.3.27市より10円団長片山なお。婦徳の涵養と実生活に切実な知識技能の習得とを第一の目標。月一回例会。手芸,料理法の実習,講演会。
中央創成分団中央創成小内54  昭2.5.1 団長淵野ミツ。講習会,その他会員修養に関する施設,将来の良妻賢母たる素地を造るため団員一致団結相互親睦。
北九条分団北九条尋常小内50  昭2.4.3 分団長寺西ヨシ。札市青年団準則に定められた事業.親睦。年数回例会。子供服講習,手芸講習,活動写真会。
幌西分団幌西尋常高小内75  昭2.4.23本団より10円副分団長中川ひで。団員修養上に関する会合,視察見学体育に関する会合,公共事業に関する会合,健全なる国民たる資質養成に必要な会合。
東北分団東北小内45  昭2.3.27 団長勝田フミ。各種修養に関する講演.講習会開催。例会,手芸,生花,裁縫の練習,講演会等を開き円満なる発展。
山鼻分団山鼻小内140  昭2.3.20 分団長 角 富子
大通分団大通小内200  昭2.3.21 分団長 村井とめ
東分団束 小内50  昭2.4.3 分団長 森 禾
東橋分団東橋小内60  昭2.4.29 分団長 中村なつ
豊平分団豊平小内70  昭2.3.21 分団長 橋本チウ
北海道青年協会『北海道青年団大鑑』(昭6),『札幌市公報』,『北タイ』より作成。