○埴科郡坂木

   55右  
上田へ三里八町、榊・坂城とも書す、九町程相対して巷となす、むかしハ葛
尾の城下なりしとぞ、坂木の郷ハ南条・中条・北条と分る、南条ハ今鼠宿
といふ、中条は今の中ノ条なり、北条は即坂木宿なり、
○坂城神社 葛尾古城山の麓にて、村上在城の頃城内なりしといふ、
祭神大己貴命・事代主命、又健南方命を合祀る、社伝不詳といへとも、
人皇十二代景行天皇の御宇勧請と申伝ふ、郷東の野に飯炊平といふ所有、
日本武尊当国通行し給ふ時、吉備武彦此所にて飯炊の事を計ふといひ
伝ふ、其辺に御射山明神とて祠あり、当社の附属とす、神領は村上家の
頃三百貫文、其時神主小宮山和泉守兼武の社職たり、其後甲州領と成り、
永禄十一年に武田家より七貫文の地を賜ふ、
 
 
   (略)
  
  
   59左  
○鼠村[又鼠宿といふ、]五六町相対して巷をなす、此辺峨々たる巌石の高山天に峙ち、
左ハ千曲川の急流矢の如し、即会地の関の跡なりといふ、地名考にハ其跡不詳
よしいへり、猶尋ぬべし、会地早雄神社と称する宮あり、[按、会地早雄][神社国史に見当らず、]
閑院宮御祈願所とて其所にて一牧の摺物を得たり、左に写す、
    鼠大明神鎮座来由会地の関の記
水篶苅しなぬの国に会地の関といへるハ、東にハ峨々たる岩山聳へ、西に
は緑々たる松樹茂り、そも高く募り出、麓に千隈の流れ〓々と
漲りて北越へ落入ぬ、はた埴科・更級・小県の三郡鼎のごとく、結びあふ
地にして、吾妻より越路に通ふ順路一筋に続き、ゆくもかへるも、しるも
しらぬも逢ふ地なれバ、会地の関とぞいへりける、往昔日本武尊
 
   (改頁)
 
   61右  
 
東夷征伐の折から、此地に行暮たまひ、大伴の健日連公に
命じて、木のもと草の根を刈はらひ、仮に宮造りし
やとり給ふ、夜は月あかゝりけん、東に嶮しき巌石覆ひた
るをねずに見んとの御詞あらせられ、又御自らの御幣を立
て、大己貴命を勧請し、鼠大明神と崇め祀り給ふ、是に依て
鼠さへ物をそこなふの災を鎮め、そがうへに蚕養を守り給ふ、
[中略]能野権現ハ此会地に出現し給ふにより、出速男神とも申奉
る、故に会地早雄神社と称して、四座の神同殿に座す、此会地の
関ハことふりたる名所なるよし、諸抄物に明らかなれど、いつの代よりか等
閑に成行しを、こたび四方の人々に此名所を知らしめんと梓に上す、
 
 
   (略)
  
  
   62右  
○岩鼻 和合の城山の麓にて、鳥ならで翔りがたき嶮岨なり、年々欠堕
たる大岩苔むして、十間十五間位或ハ二間三間程の岩幾許といふ数しら
ず落重り、又山をなせり、其際を伝ひて下塩尻・上塩尻・秋和等の
村々を過て、上田の城下に至る、城下の入口新町より右へ入り、千曲橋を
渉り、中の条・加畠・小島・干梅・舞田・八木沢の五ヶ村を越て別所村の七久
温泉男神岳・女神岳、三楽四院等をも見るべし、
 
善光寺道名所図会巻之四